雑誌
歴史街道 2007年8月
闘将・山口多聞 「逃げない」生き方
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
ヘイ、タモーン |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に会いたい vol.7 |
中越典子 |
p7 |
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 総論 「見敵必戦」の闘志と果断を備えた男の魅力 |
戸高一成 |
p14 |
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 ビジュアル1 全機今より発進!「飛龍」の猛反撃、始まる |
p20 |
|
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 ビジュアル2 勇進! 南雲機動部隊 |
p22 |
|
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 ネルソン、東郷、正成・・・彼らの精神は何をもたらしたのか |
渡部昇一 |
p24 |
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 Uボートから船団を護れ! 地中海での活躍から得たもの |
秋月達郎 |
p28 |
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 コラム1 「勇将の下に弱卒なし」部下たちとの交流 |
p33 |
|
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 海から空へ、山本五十六より新生海軍航空隊を託されて |
松田十刻 |
p34 |
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 コラム2 「二段進級など必要なし」痛烈な一喝 |
p39 |
|
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 真珠湾、インド洋・・・連戦連勝の中、密かに抱いていた危惧 |
江坂彰 |
p40 |
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 ビジュアル3 真珠湾、多聞の意見具申が容れられていたら・・・ |
p44 |
|
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 家族の前で見せたもう一つの父の顔 |
山口宗敏 |
p46 |
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 ビジュアル4 海軍とともに歩んだ50年 |
p50 |
|
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 敵機動部隊発見! 戦機をとらえた意見具申、容れられず |
亀井宏 |
p52 |
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 コラム3 「存分に働いてこい」友永への激励 |
p57 |
|
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 ビジュアル5 「飛龍」かく戦えり! 二度にわたる猛攻 |
p58 |
|
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 最後の一機まで攻撃を止めず! 「飛龍」、壮烈無比の死闘 |
野村敏雄 |
p60 |
総力特集 ミッドウェー海戦より65年 闘将・山口多聞 「逃げない」生き方 コラム4 闘将は「飛龍」とともに |
p63 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 七二 栃木山引退という相撲史上の謎 |
谷沢永一 |
p66 |
懐かしさとミステリーに満ちた奈良町を歩く |
関裕二 |
p68 |
にっぽんの剣豪 71 根来八九郎 |
本山賢司 |
p74 |
特集 真田幸隆の鬼謀 昌幸、幸村が継承した「不敗」の兵法 |
p77 |
|
特集 真田幸隆の鬼謀 奇襲、砥石城! 信玄を退けた堅城に「六文銭」の旗が挑む |
江宮隆之 |
p78 |
特集 真田幸隆の鬼謀 コラム1 幸隆の才智を受け継いだ者たち |
p83 |
|
特集 真田幸隆の鬼謀 「わが秘策、なれり!」 要害・岩櫃城を落とした恐るべき智略 |
工藤章興 |
p84 |
特集 真田幸隆の鬼謀 ビジュアル 幸隆と真田家、戦いの軌跡 |
p88 |
|
特集 真田幸隆の鬼謀 上田合戦、大坂の陣・・・昌幸と幸村が天下に示した真田の兵法 |
中津文彦 |
p90 |
特集 真田幸隆の鬼謀 コラム2 真田家存続のために・・・信之の戦い |
p94 |
|
加藤嘉明・明成と「鶴ヶ城」ものがたり 『士魂」の城を築いた父と子 |
辻明人 |
p96 |
連載小説 利休にたずねよ 第十四回 三毒の焔 |
山本兼一 |
p100 |
「歴史街道」伝言板 |
p110 |
|
BOOKS・CINEMA 『夕凪の街 桜の国』 |
p112 |
|
この著者に注目! 道明 |
p114 |
|
戦国合戦の”意外な”事情 第一回 三方ケ原合戦、家康の大敗は「不良家臣団」のせいだった!? |
河合敦 |
p116 |
天草に「五足の靴」の足跡を訪ねて 最終回 詩人たちの精神を解放したもの |
童門冬二 |
p122 |
知られざる「暗号」の世界 歴史を変えた情報をめぐる攻防 後編 |
吉田一彦 |
p128 |
歴史街道・ロマンへの扉 151 湊川 |
鶴田純也 |
p134 |
昭和東京味めぐり 最終回 銀座 新富寿し 池波正太郎がこよなく愛した握り鮨 |
森まゆみ |
p136 |
日本ふるさと紀行7「重伝建地区」を訪ねて 新潟県佐渡市宿根木 |
中塚裕・西澤健二 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。