書籍

- 発売日
- 2011年03月01日
- 判 型
- 文庫判
- ISBN
- 978-4-569-67600-5
京都を楽しむ地名・歴史事典
著者 | 森谷尅久著 《武庫川女子大学名誉教授》 |
---|---|
主な著作 | 『京都暮らし大百科』(淡交社) |
税込価格 | 964円(本体価格876円) |
内容 | 先斗町、新京極、壬生、太秦……。京都の地名には千二百年にわたる人々の営みが息づいている。洛中から洛外までの地名を余さず紹介。 |
先斗町(ぽんとちょう)は鴨川とポルトガル語に由来する? 六波羅はもともと「ドクロ原」だった? 太秦(うずまさ)は絹織物を「うず高く積んだ」から?……。京都の地名からは、歴史と文化の面白さ、奥深さが浮かび上がる。本書では、平安京の成立以来、千二百年の変遷をひもとき、寺社や地名の由来をたずね歩く。そもそも、「京都」というのは「みやこ」を意味する普通名詞にすぎなかったが、十一世紀から十二世紀にかけて、平安京の解体と変化のなかで固有名詞化したと考えられるそうだ。他にも、京都には気になる地名が多数あるだろう。花街の「祇園」は、もともと仏教用語だった。「西陣」の由来は応仁の乱がきっかけ。「百万遍」は念仏を百万回唱えたから。「伏見」は豊富な地下水に由来する、などなど。
京都御所、壬生(みぶ)、上加茂、鞍馬、伏見、宇治など、洛中から洛外まで余さず解説。この一冊で間違いなく「京都通」になれるはず!
『地名で読む京の町(上・下)』を改題。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR