書籍

- 発売日
- 2007年03月26日
- 判 型
- A4判変型上製
- ISBN
- 978-4-569-68676-9
音楽がたのしくなる
世界の「楽器」絵事典
歴史から、音の出るしくみまで
著者 | PHP研究所編 浜松市楽器博物館協力 |
---|---|
税込価格 | 3,080円(本体価格2,800円) |
内容 | オーケストラで活躍する楽器から、古楽器、民族楽器まで、あらゆる楽器を徹底図解。構造、音の出方、音色の特徴を知ることができる本。 |
東洋で最大規模の浜松市楽器博物館。その博物館が所蔵する楽器を紹介しながら、楽器の歴史や種類をわかりやすく解説した絵事典です。楽器の種類を「たたく」「ふく」「はじく」「こする」といった音の鳴らし方別で紹介するユニークな構成になっています。
(内容構成)第1章 楽器って何?―館長に聞いてみよう、第2章 たたく楽器…ガムラン<インドネシア>・マリンバ<メキシコ>・バラフォン<コンゴ>・パッターラ<ミャンマー>・ジェンベ<マリ>・和太鼓<日本>・ピアノ ほか、第3章 ふく楽器…リコーダー・篠笛<日本>・クラリネット・バクパイプ<スコットランド>・トロンボーン・アルプホルン<スイス>・アコーディオン ほか、第4章 はじく楽器…ハープ・ギター・三味線<日本>、第5章 こする楽器…ヴァイオリン・馬頭琴<モンゴル> ほか。
楽器に関するQ&A、掲載した楽器すべてを索引で紹介。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR