書籍

- 発売日
- 2010年02月26日
- 判 型
- A4判変型上製
- ISBN
- 978-4-569-78035-1
47都道府県
郷土をつくった偉人事典
地理と歴史がよくわかる
著者 | 上田孝俊監修 《武庫川女子大学教育研究所准教授》 |
---|---|
税込価格 | 3,850円(本体価格3,500円) |
内容 | 新田開発、治水・防災、産業振興……江戸時代から明治にかけて地域の発展に尽くした先人を47都道府県別に紹介。地理も学習できます。 |
荒地や沼・湿地などを開拓しての新田開発、水利のための用水路・ため池造成、風水害を防ぐための河川工事、防風林の植林、そして、地元経済の基盤づくりのためのさまざまな産業振興……。こうした事業が、江戸時代中期から明治にかけて、日本各地で行われました。それらの事業は、必ずしも当時の幕府や政府の命で行われたわけではありません。貧しい人たちを救うために、郷土を愛する人物が、私財をなげうって行ったものも多くあります。何度も何度も失敗した人、完成を待たずに亡くなった人、当時は評価されなかった人もいます。しかし、そうした人たちがいたからこそ、今のわたしたちの郷土があるのです。
本書は、47の都道府県別に、郷土の発展につくした偉人を5名ずつ紹介しています。また、各都道府県の地理やおもな産業がわかる関連地図を示すとともに、農産物などについて「日本一」のものを紹介しています。郷土の歴史と地理がわかる一冊です。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR