書籍

- 発売日
- 2014年12月12日
- 判 型
- 四六判並製
- ISBN
- 978-4-569-82120-7
子どもたちの未来を考えてみた
教育・福祉・スポーツに望むこと
著者 | 乙武洋匡著 《作家》 |
---|---|
主な著作 | 『五体不満足』『自分を愛する力』(以上講談社) |
税込価格 | 1,540円(本体価格1,400円) |
内容 | 私たちは子どもたちに何を残すべきか? これまで様々なことに真剣に向き合い、取り組んできたからこそ語り合いたい日本のこれからのこと。 |
なぜテレビのバラエティ番組などで「デブ・ハゲネタ」はOKなのに、「障害ネタ」はNGなのか? なぜ日本の学校制度の中で「独創的なアイデア」を生む子どもが育ちにくいのか? そしてなぜ著者は「パラリンピックをなくしたい」と思っているのか…。
これまで杉並区の教諭や、東京都教育委員などを務め、実地に教育に取り組んできた著者。しかし、その中で、本当に子どもたちのことを思うなら、もっと社会全体に目を向けなければと、思うようになったといいます。
未来を生きる子どもたちのために、今、すべきことは何か。それを、これまで著者の人生経験に基づきつつ、「教育」「福祉」「スポーツ」という三つの切り口から、真剣に考え、まとめたのが本書です。さらに、その考えを、世界各国から日本に来ている大使たちにインタビューしてぶつけ、課題解決のヒントを探りました。
「お互いの個性を認めて、つながろう!」
目からウロコが落ち、やるべきことが見えてくる、胸熱くなる一冊です。
◆学校は九割が“杞憂”でできている
◆“横並び主義”はいったい誰のため?
◆眼鏡をかけている人と障害者は何が違う?
◆若者と高齢者がつながる「楽しい場」
◆「感動のいいとこどり」はもうやめよう
◆オリンピックで活躍する義足アスリート
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます