雑誌
- 発売日
- 2006年10月10日
- 税込価格
-
649円
(本体価格590円)
Voice 2006年11月
教育は再生するか
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
観光地 日本インフラ列島 11 |
写真・文:秋山忠右 |
p11 |
川上元美 クール・ジャパンのデザイン力 11 |
文・柏木 博 |
p16 |
ヒダノ修一(太鼓ドラマー) 平成の麒麟 |
撮影:柴田のりよし/文:ジョー山中 |
p19 |
石油以降 解剖学者の眼<第56回> |
養老孟司 |
p25 |
中国「人権弁護士」の拘束 巻頭の言葉 |
櫻井よしこ |
p27 |
和事の真髄は型じゃない 21世紀の仕掛け人 |
坂田藤十郎 |
p30 |
「小泉圧勝」を超えた安倍新総裁 時代の先を読む(国内政治) |
高橋利行 |
p40 |
吉野家は再び輝けるか 時代の先を読む(経済産業) |
岩崎慶市 |
p42 |
飲酒運転と刑法三九条 時代の先を読む(生活社会) |
斎藤 環 |
p44 |
四年後の「ハンカチ王子」に期待 時代の先を読む(スポーツ) |
二宮清純 |
p46 |
母親よ、哲学を語れ 特集・教育は再生するか |
曽野綾子〈対談〉上坂冬子 |
p48 |
日教組「排除」論 特集・教育は再生するか |
八木秀次 |
p58 |
教員免許は十年更新に 特集・教育は再生するか |
町村信孝 |
p66 |
大学教育は工場でもできる 特集・教育は再生するか |
渡部昇一 |
p72 |
子供を強くする8つのアイデア 特集・教育は再生するか |
p78 |
|
脳の栄養は「生の体験」にあり 特集・教育は再生するか |
茂木健一郎 |
p79 |
祖国の美しさを子供に語れ 特集・教育は再生するか |
山谷えり子 |
p82 |
古典に学ぶ日本人の信仰心 特集・教育は再生するか |
山折哲雄 |
p84 |
ノーベル賞は大学入試廃止から 特集・教育は再生するか |
中村修二 |
p86 |
スポーツで遊んで創造力を 特集・教育は再生するか |
平尾誠二 |
p88 |
食卓を通じて学ばせる作法 特集・教育は再生するか |
服部幸應 |
p90 |
「ことば科」で感性を伸ばそう 特集・教育は再生するか |
金田一秀穂 |
p92 |
学校現場は「共汗」で活気づく 特集・教育は再生するか |
門川大作 |
p93 |
教育基本法を廃止せよ 特集・教育は再生するか |
屋山太郎〈対談〉櫻井よしこ |
p96 |
奉祝・悠仁親王殿下ご誕生 有識者会議の報告を白紙撤回し新しい機構の設置を |
大原康男 |
p106 |
日本版NSC構想 機能不全に陥った安全保障会議を「闘う組織」にせよ |
佐々淳行〈対談〉西原 正 |
p120 |
中国は拉致問題を無視した 金融制裁で金正日を追い詰める日米の邪魔を許すな |
西岡 力 |
p112 |
金融制裁は序の口にすぎない この程度の「圧力」で尻込みしている場合ではない |
田久保忠衛 |
p130 |
水不足がもたらす成長の限界 世界経済にとって石油以上に深刻な問題は水不足だ |
丹羽宇一郎〈対談〉伊藤元重 |
p136 |
技術系社長が日本を変える 「モノづくり現場」の徹底した強化でさらなる成長へ |
取材・構成・片山修 |
p146 |
安売りされない製品開発力を |
内田恒二 |
p147 |
「裏の競争力」を鍛え上げる |
大坪文雄 |
p153 |
ユビキタス社会を実現する技術力 |
矢野 熏 |
p159 |
結婚したくない男たち 彼らはすでに現実の女性をテンプレート化している |
宮台真司〈対談〉斎藤 環 |
p170 |
日中「犯罪公司」に震撼せよ 取り分のルールは中国人三割、日本人四割、黒幕三割 |
森田靖郎 |
p202 |
ドイツ人強制追放の悲劇 第二次大戦の敗戦国民を襲った悲惨極まりない運命 |
クライン孝子 |
p208 |
佐野兄弟 武侠伝〈第一回〉 |
津本 陽 |
p218 |
メディア閻魔帳 自衛隊にケチをつける『朝日』 |
高山正之 |
p166 |
『お坊さんだって悩んでる』 この著者に会いたい |
玄侑宗久/聞き手・尾崎真理子 |
p196 |
司馬遼太郎著『この国のかたち(全6巻)』 企業家の一冊 |
奥谷禮子 |
p180 |
御手洗冨士夫、丹羽宇一郎著『会社は誰のために』 ベストセラー最前線 |
井尻千男 |
p182 |
ボイス往来 |
|
p254 |
ワンポイント書評 |
|
p185 |
風渡り◆かぜわたり 風の陣 風雲篇 |
高橋克彦 |
p236 |
東の果て、西の果て 私日記〈第83回〉 |
曽野綾子 |
p246 |
白昼堂々 巻末御免(263) |
谷沢永一 |
p258 |
Voice
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。