雑誌
歴史街道 1997年11月
世界七不思議への旅 6 死海 イスラエル、ヨルダン |
田中次郎 |
p144 |
鬼平料理ごよみ 七 霜月 栗飯・とうふ汁&甘鯛の味噌漬 |
逢坂剛 |
p142 |
歴史街道・ロマンへの扉 35 和歌山城 |
鶴田純也 |
p140 |
コメと日本人と伊勢神宮 第51回 カニ殻が稲を病気と虫から救う |
上之郷利昭 |
p134 |
ちょっと知的に歴史探検 20 「博多町家」ふるさと館 福岡県福岡市 |
清水章弘 |
p131 |
「日本刀」にかけた男たちの物語 |
福永酔剣 |
p126 |
「歴史の道」を歩く 第6回 千国街道 長野県 |
p124 |
|
金色の微笑 タイに現われた世界最大の仏さま |
タイシ土崎 |
p122 |
あなたは何人わかる? 明治維新の著名人四〇人の肖像写真を一挙公開! |
p114 |
|
私の一冊 『坂の上の雲』 |
村田稔 |
p114 |
「司馬遼太郎」の贈りもの 第六六回 思想とは、ひとつの巨大な虚構である 『世に棲む日日』二 |
谷沢永一 |
p106 |
人間の情景 雨宿り |
八尋舜右 |
p100 |
安部譲二の「人生、色々ありまして…」 第7回 藤原道長 「権勢欲」を満たしまくった生涯 |
安部譲二 |
p1998 |
特集2 陶晴賢と毛利元就の「厳島合戦」 成功と失敗を分けたもの コラム 徹底紹介・厳島合戦旅案内 |
p94 |
|
特集2 陶晴賢と毛利元就の「厳島合戦」 成功と失敗を分けたもの 村上水軍 毛利を選んだ「最大の理由」 |
神木哲男 |
p90 |
特集2 陶晴賢と毛利元就の「厳島合戦」 成功と失敗を分けたもの 毛利元就 負けないための「五つの布石」 |
童門冬二 |
p86 |
特集2 陶晴賢と毛利元就の「厳島合戦」 成功と失敗を分けたもの 陶晴賢 「逆転」をもたらした誤断 |
小和田哲男 |
p82 |
特集2 陶晴賢と毛利元就の「厳島合戦」 成功と失敗を分けたもの かくして、両雄は激突した |
p78 |
|
江戸の社会を見てみると、人間のあるべき姿が見えてくる |
石川英輔 |
p68 |
短期集中連載 「ルネサンス」の読み方 第1回 日本人が失ったもの |
会田雄次 |
p60 |
『三国志』がアジア経済を活性化する!? マレーシア「三国演義国際検討会」に参加して |
狩野直禎 |
p55 |
与那国通信 第11回 「国」おこし |
堀江誠二 |
p52 |
特集1 大開運・中国篇 人生の上昇気流をつかむコツ ツイてないとき試したい「中国占術」の基礎知識 |
田村淳 |
p48 |
特集1 大開運・中国篇 人生の上昇気流をつかむコツ コラム 中国・開運の知恵2 幸運を讃える12の言葉 |
陳再明 |
p46 |
特集1 大開運・中国篇 人生の上昇気流をつかむコツ 王陽明 「報復人事」でつかんだ大思想家への道 |
守屋洋 |
p42 |
特集1 大開運・中国篇 人生の上昇気流をつかむコツ 朱元璋 「前進志向」なくして「幸運」なし |
伴野朗 |
p38 |
特集1 大開運・中国篇 人生の上昇気流をつかむコツ 『三国志』の五人―転機をいかに活かしたか |
渡辺精一 |
p34 |
特集1 大開運・中国篇 人生の上昇気流をつかむコツ 張騫 「待つ」ことから、すべてが始まる |
村山孚 |
p30 |
特集1 大開運・中国篇 人生の上昇気流をつかむコツ コラム 中国・開運の知恵1 「運」と「命」 |
陳再明 |
p29 |
特集1 大開運・中国篇 人生の上昇気流をつかむコツ 劉邦 負けながら「運」を増やした男 |
江坂彰 |
p24 |
特集1 大開運・中国篇 人生の上昇気流をつかむコツ 重耳 「リストラ生活」の上に開花した人生 |
田中真澄 |
p20 |
特集1 大開運・中国篇 人生の上昇気流をつかむコツ 自分を運ぶ五カ条 |
藤本義一 |
p16 |
にっぽんのたたずまい 7 北海道増毛町 |
浅井愼平 |
p9 |
歴史街道への招待 7 織田信長 堂々の天覧馬揃え 京都・上京 |
p6 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。