雑誌
- 発売日
- 1999年2月6日
- 税込価格
-
628円
(本体価格571円)
歴史街道 1999年3月
直江兼続と石田三成
狩野派四〇〇年 15 新しい漢画 狩野探幽 |
武田恒夫 高松良幸 |
p143 |
文珍の世界史・人物高座 15 ピョートル大帝 |
桂文珍 |
p140 |
鬼平料理ごよみ 二二 弥生 一本饂飩 |
北原亞以子 |
p138 |
近代都市・東京は明石町から始まった |
穂積和夫 |
p132 |
特集2 鑑真和上と唐招提寺 もう一つの「天平の甍」が伝えるもの 鑑真和上がいた古都・奈良を歩く |
p128 |
|
特集2 鑑真和上と唐招提寺 もう一つの「天平の甍」が伝えるもの かくて、日本最初の「私寺」は創建された |
武光誠 |
p124 |
特集2 鑑真和上と唐招提寺 もう一つの「天平の甍」が伝えるもの 海を越えてやってきた「大きな夢」 |
山折哲雄 |
p120 |
特集2 鑑真和上と唐招提寺 もう一つの「天平の甍」が伝えるもの 無遮大悲 |
立松和平 |
p116 |
私の一冊 『イメージの〈楽園〉―観光ハワイの文化史』 |
大島希巳江 |
p110 |
「司馬遼太郎」の贈りもの 第八二回 人の出会いはこの世で最も不思議なことである |
谷沢永一 |
p104 |
あかんべえ 十一 深川ふね屋不思議ばなし |
宮部みゆき |
p91 |
一世を風靡したあんなもの、こんなもの |
福田優二 |
p91 |
ダリとガラ 奇妙で、しかし、ありふれた夫婦の肖像 |
戸田京助 |
p86 |
歴史街道・ロマンへの扉 51 嵐山 |
岡本紋弥 |
p84 |
戦国道具図鑑 9 槍 |
本山賢司 |
p82 |
「美しき国」の再生が21世紀の日本を救う |
川勝平太 |
p76 |
我が絵の値段は一〇〇両なり! 世のため、人のために報酬を求めた画僧・月僊 |
松山泰久 |
p68 |
謎に迫る 北方中国の「龍族」に追われた長江の「太陽族」 |
安田喜憲 |
p59 |
恋さまざま野茨草紙 その十四 恋する罪びと |
田辺聖子 |
p56 |
特集1 直江兼続と石田三成 「筋を通す男」の生き方 コラム4 石田三成を歩く・佐和山 |
p54 |
|
特集1 直江兼続と石田三成 「筋を通す男」の生き方 コラム3 直江兼続を歩く・米沢 |
p52 |
|
特集1 直江兼続と石田三成 「筋を通す男」の生き方 「いまの自分」からの再出発 兼続のリーダーシップが語るもの |
田中真澄 |
p46 |
特集1 直江兼続と石田三成 「筋を通す男」の生き方 コラム2 越後人・兼続と近江人・三成 |
河島順一郎 |
p44 |
特集1 直江兼続と石田三成 「筋を通す男」の生き方 天下分け目の決戦 それでも立たねばならない時もある |
難波利三 |
p40 |
特集1 直江兼続と石田三成 「筋を通す男」の生き方 ビジュアルデータ こうして作られた石田三成のネットワーク 関ケ原以前の西軍諸将とのかかわり |
p38 |
|
特集1 直江兼続と石田三成 「筋を通す男」の生き方 「士」は「己」を知る者のために死す 島左近が三成に見たもの |
嶋津義忠 |
p34 |
特集1 直江兼続と石田三成 「筋を通す男」の生き方 コラム1 攻めながら退く 直江兼続の戦い方 |
河島順一郎 |
p33 |
特集1 直江兼続と石田三成 「筋を通す男」の生き方 二人の心を結びつけたものは何か |
戸部新十郎 |
p28 |
特集1 直江兼続と石田三成 「筋を通す男」の生き方 師は上杉謙信と豊臣秀吉 |
小和田哲男 |
p22 |
特集1 直江兼続と石田三成 「筋を通す男」の生き方 年表 直江兼続と石田三成の人生 |
p21 |
|
特集1 直江兼続と石田三成 「筋を通す男」の生き方 天下に示した「武士の意地」 |
童門冬二 |
p16 |
にっぽんのたたずまい 23 福岡県・門司 |
浅井愼平 |
p9 |
歴史街道への招待 24 井伊直弼 文武両道を極めた若き日――滋賀県彦根市 |
p6 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。