雑誌
THE21増刊号 2013年11月
大人の「会話力」
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
(第1章)できる大人の雑談力 |
p3 |
|
「雑談」こそ、最強のビジネススキルである |
齋藤 孝 |
p4 |
どんな話題にも興味を持ち、素直に感心する |
泉谷直木 |
p6 |
自分をオープンにしてきっかけを提供する |
村上太一 |
p8 |
「相談」のかたちで「雑談」をもちかける |
林 文子 |
p10 |
「その人ならではの情報」で話を膨らませる |
町田豊隆 |
p12 |
「結論」を急いで相手の話の腰を折らない |
名越康文 |
p14 |
60分の打ち合わせのうち50分は雑談に費やす |
田原総一朗 |
p16 |
相手のことを調べたり記憶する手間を惜しまない |
森 正文 |
p18 |
(第2章)信頼される大人の話し方 |
p21 |
|
自分を主張する前にまずは相手を受け入れる |
川越達也 |
p22 |
あれこれ脚色したりジェスチャーをしない |
矢野 香 |
p24 |
「大人である」ことを過剰に意識しすぎない |
遠藤 功 |
p26 |
立場の違いを意識せずに相手の心に寄り添う |
南雲吉則 |
p29 |
細部にこだわって“成熟した大人”を示す |
大嶋利佳 |
p32 |
“自分の話題”を抑えて器を大きく見せる |
野口 敏 |
p34 |
どんなときでも「自信のある印象」を崩さない |
重田みゆき |
p36 |
(第3章)話すことがラクになる心理学 |
p39 |
|
「うまく話そう」という気持ちを最初に捨てる |
兼元謙任 |
p40 |
相手が「3」、自分が「1」の割合で話せばいい |
和田裕美 |
p42 |
マニュアルの丸暗記で自分を偽ってはいけない |
山本真司 |
p44 |
どんな長い話でも要点を3つに絞り込む |
桑原 豊 |
p47 |
聴き手の不満や不安を一つひとつ丁寧につぶす |
宮沢俊哉 |
p50 |
(第4章)プロビジネスマンの話し方 |
p53 |
|
断片的な言葉の奥にある「文脈」を読み取る |
ショーンK |
p54 |
相手の受け止め方のバリエーションを知る |
伊賀泰代 |
p56 |
「相手を操る」のではなく「相手の立場」で話す |
村上憲郎 |
p58 |
美辞麗句ではなくシンプルな“自分の言葉”で話す |
ガー・レイノルズ |
p61 |
「嘘をつかない人」は、いつの時代も信用される |
橋本貞夫 |
p64 |
(第5章)ニュースキャスターの話し方 |
p67 |
|
自分の感覚を信じてコメントすることが重要 |
大越健介 |
p68 |
事前準備を欠かさず、“等身大”で伝える |
山岸舞彩 |
p72 |
特別インタビュー「負けないチーム」のコミュニケーション術 |
遠藤保仁 |
p76 |
(第6章)あなたの話し方を大人にする方法 |
p81 |
|
エグゼクティブはどんな話し方をしているのか? |
橘・フクシマ・咲江 |
p82 |
“軽くみられる人”の話し方は、どこがいけないのか? |
野村絵理奈 |
p84 |
軽く見られないための「話し方改善講座」 |
内藤誼人 |
p86 |
ほんとうに使える「話し方」本 BEST15 |
土井英司 |
p94 |
編集後記 |
p96 |
THE21増刊号
月刊誌『THE21』では、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。さらに、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。 増刊号では、毎号ホットでタイムリーなテーマにフォーカス。実力主義時代のビジネスマンのスキルアップを応援します。