詳細検索はこちら

検索結果

通信教育

[ 128 ] 件中 [ 120 ] 件目を表示 次のページへ
タイトル 内容
1 1日15分「言語化力」がグンと高まるコース 「適切な言葉がすぐに浮かんでこない」「自分の考えをうまくまとめられない」「書くのが苦手」……。
本コースでは、「話すこと」「書くこと」に苦手意識を持つ人を対象に、「自分の思いを言葉にする力」、すなわち「言語化力」を身につけるトレーニングを積んでいきます。監修は、ベストセラー『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)の著者であるひきたよしあき氏。スピーチライターとして長年、政治家・経営者のスピーチを指南してきたひきた氏の講義動画・テキストを通して、「自分の思いや考えを言葉でまとめ、相手に効果的に伝える技術」を学びます。
9,500円
2 「アンガーマネジメント」実践コース 怒りにとらわれると、自分も周りの人もイキイキと働くことはできません。怒りの感情と上手に付き合うための「アンガーマネジメント」の考え方やスキルを、豊富なワークに取り組みながら実践的に学びます。
UNIT1では、「アンガーマネジメントWEB診断」の結果について詳細に解説したうえで、怒りの改善に必要なトレーニングをワーク形式で行ないます。自分の怒りを振り返りながら適切なトレーニングに取り組むことで、より効果的に「怒りにくい自分」へ変わることが可能になります。
UNIT2では、クレームやパワハラ、叱り方など、怒りにつながる出来事に対処するテクニックを学び、「怒りにくい職場」をつくるリーダーシップを身につけます。またUNIT1の「怒りのタイプ」解説を踏まえ、タイプ別に「上司」「部下」「同僚」「お客様」との上手な付き合い方を学習します。
13,000円
3 <改訂版>仕事の基本とビジネスマナー 周囲の人から信頼され、活躍できるビジネスパーソンになるためには、学生から社会人への意識改革をしっかりと行い、社会人としてふさわしい考え方・ふるまいを身につけることが大切です。
本コースでは、新入社員・若手社員に必要な社会人としての考え方やビジネスマナーを網羅的に学習することができます。内定者教育や新入社員研修、若手社員のフォローアップにご活用ください。
7,500円
4 フィードバック入門 年上部下、育たない若手、指導する時間もない……悩める現代のマネジャーを救う新しい人材育成法が「フィードバック」です。本コースでは、基礎理論から実践的なスキル、マネジャーの心構えまでを学びます。
フィードバックは、端的に言えば「耳の痛いことであっても、部下の仕事の現状をしっかり伝えて、将来の行動指針をつくる」技術です。
いま、多様化する職場の人材に対応できず、「部下に任せるよりも自分で動いたほうがいい」と部下育成がおろそかになるマネジャーが数多くいます。しかし、そうすると部下が育たないばかりかチームがバラバラになり、成果もあがりません。目の前の部下が育つかどうかは、マネジャー次第。「他者を動かし、チームとして成果を上げる」マネジャー育成のため、ぜひ本コースをお役立てください。


テキスト抜粋版をとりよせる(無料)


◎中原淳氏(立教大学 経営学部 教授)が提唱する人材育成法「フィードバック」について特設サイトで解説しています。

13,000円
5 1日15分「切り返し力」がグンと高まるコース 「相手の発言にうまく返せない」「会話が続かない」「なぜか相手の印象に残らない」――。仕事でのコミュニケーションにおいて、このような課題を感じたことはありませんか?
こうした課題を解決するには、「コミュニケーションの達人」であるお笑い芸人の技術を学ぶことが効果的です。お笑い芸人は、その場の状況に応じて瞬時に的確な言葉を伝えることができます。この技術は、ビジネスシーンでも大いに役立ちます。
本コースでは、その場の状況に応じて相手の発言にうまく言葉を返す力=「切り返し力」を高めるための30の技術を、お笑いのプロから学びます。
「あのとき、ああ言えばよかった……」と後悔しないために、そして相手の心をつかむコミュニケーションスキルを身につけるために、ぜひ本コースをご受講ください。
9,500円
6 〈新版〉松下幸之助に学ぶ 昭和期を代表する経営者の一人である松下幸之助。「これからは電気の時代がやってくる」という思いから事業をスタートさせ、一代にしてグローバル企業(現在のパナソニック)を育て上げたその手腕は、今なお高く評価されています。そして、その人生と経営を振り返るとき、松下幸之助の生き方を象徴するのは、「生涯にわたって学び続ける姿勢」にあったといわれています。

通信ゼミナール『〈新版〉松下幸之助に学ぶ』は、人間・松下幸之助の人生と経営を振り返り、さらにその特徴となる人生観・経営観にスポットを当てて解説しています。変化の激しい今の時代を生きぬくために、松下幸之助の「学び続ける姿勢」をあらためて学んでいただきたいと思います。
16,600円
7 [新版]中堅社員パワーアップコース 周囲に働きかけて問題解決する力を身につけます!
問題解決力を高めるには、自身が関わる“問題”の範囲を広げることが大切です。本コースでは、自分自身の役割を正しく認識し、その役割を広げ、周囲と協働して問題解決する手法を学びます。
19,600円
8 アドラー心理学に学ぶ「対人関係力」の高め方 アドラー心理学をベースに、相手との距離のとり方や感情の伝え方など、対人関係力アップに必要な考え方や手法を学び、重荷や困難に感じることなく、良好な関係を築く術を身につけます。
職場における悩みやストレスの原因として、多くの人があげるのが「人間関係」。しかし、人と人とが関わり合うことで成り立つ仕事において、人間関係はすべての基本でもあります。今重荷に感じている対人関係の悩みを手放したり軽くするために、ぜひ本コースをお役立てください。
13,000円
9 信頼を高めるクレーム対応基本コース クレームは対処の仕方次第で、逆に大きなチャンスとなります。クレームの意味や処理手順を理解し、クレームに前向きに対処できる考え方と実践力を高めます。 6,600円
10 「システム思考」入門コース システム思考は、問題をあらゆる角度から分析し、その根本的な原因を見つけ、解決するための思考法です。たとえば、次のような悩みの解決に役立ちます。
・「問題が多すぎて何から手をつけたらいいのか決められない」
・「いつも何かしらの問題を抱えながら仕事をしている」
・「問題がいつも再発し、根本的に解決されていない」
システム思考はプロジェクトや新しい仕事の進行だけでなく、日々の仕事の改善にも効果を発揮する考え方です。本コースでシステム思考の基本をしっかりと学ぶことで、問題解決力を高めることができます。
9,000円
11 トヨタ式「仕事の標準化」入門コース ビジネスパーソンなら誰もが知るマネジメント手法「PDCAサイクル」。しかし、PDCAを回しているだけでは防げない問題もあります。そこで重要になるのが、「P(計画)」の代わりに「S(標準化)」を行う「SDCAサイクル」です。
仕事の品質を維持し、継続的に成果を上げるためには、問題解決のためのPDCAサイクル と 「決めたことを決めたとおりに実施する」ためのSDCAサイクル を両輪として回し続けることが重要です。
本コースでは、この2つのサイクルの効果的な回し方や、日々の業務への取り入れ方を具体的な事例とともに解説。品質や成果の維持・向上、そして改善の風土づくりに必要な実践力を養います。
9,000円
12 FSSC22000 現場管理の実践コース FSSC22000を導入したものの、その活動が食品安全チームリーダーや事務局任せになっている職場はよくあります。ですが、「現場はいわれたとおりにするだけ」では、本当の意味でマネジメントシステムが導入されているとはいえません。
そこで本コースでは、用語や活動など、マネジメントシステムの基本にあらためて目を向けるとともに、5Sやハザードコントロールなど、現場管理のポイントについて解説。実際に行われている管理(コントロール)手法の成り立ちへの理解を深めることで、マネジメントシステムの基本である「全員参加の現場づくり」を目指します。
11,000円
13 社会人、やっていいこと・悪いこと 仕事は人との関わり合いのなかで進めていくものです。だからこそ、周囲の人と良好な人間関係を築かなければいけません。そのために、常識・良識を身につけ、誰からも好感をもってもらえる社会人になる必要があるでしょう。
本コースでは、社会人として大切な「常識・良識」を21のケーススタディーから学んでいきます。新入社員を「当たり前のことを当たり前にできる」人材にするために、ぜひご活用ください。


今すぐテキスト見本(無料)をとりよせる

10,000円
14 【記述添削式】<新版>めざせ!プロ社会人。 社会人には自分で考え行動する“自律性”が求められます。本コースでは、社会人としての考え方や仕事に必要な基本スキルを学習し、「プロ社会人」としての自覚を植え付けることで、入社後の早期戦力化を図ります。


今すぐテキスト見本(無料)をとりよせる

13,200円
15 仕事のやりがいを高め、自律的に成長するための「5つの原則」 松下幸之助の思想・哲学に基づいたフレームワーク「5つの原則」を学ぶことで、自己成長のための方策を明らかにし、実践につなげるためのコースです。
経営環境が激しく変化し、見通しがつきにくい今の時代、社会や企業に必要とされる存在になるためには、自分自身を自律的に成長させ続けなければいけません。
本コースでは、フレームワーク「5つの原則」に取り組むことで成長に必要なエッセンスを体系化でき、「“自分のあるべき姿”と“現状”のギャップの把握」と「それを埋めるための“手を打てる力”」を身につけることができます。個人の存在感を高めて周囲から必要とされる存在に成長するために、そして仕事のプロフェッショナルとなるために必須のコースです。
14,000円
16 FSSC22000入門コース 食品を製造・加工する工場には、「農場から食卓」まで、消費者に安全で安心な食品をお届けする使命があります。そのための制度のひとつであるFSSC22000は、工場全体の管理や、原材料から製品、消費にいたる流れを意識した制度です。
本コースではFSSC22000の仕組みを正しく理解し、食品安全チームメンバーとして活躍できる基本知識を身につけることができます。
17,000円
17 「新しいリーダーシップ」入門 これからの時代に求められるリーダー像を学ぶコースです。「自分らしさとは何か」認識を深めながら学ぶことで、自分らしいリーダー像構築のヒントを得られます。

前半では、「自分らしさを生かしたリーダーシップのスタイル」について学習します。これまでの経験を整理する書き込み式のワークを通して、「自分らしさ」の認識を深め、「自分らしいリーダーシップスタイル」を見つけていきます。
後半では、部下のリーダーシップの育て方を学びます。コミュニケーションのスキルやリーダーとしての考え方、部下のリーダーシップを引き出すアプローチを理解・習得していきます。

近年、リーダー像の再定義が進んでいます。「人を引っ張る」「チームをまとめる」という“一般的なリーダー”だけがリーダーではなく、「リーダーの数だけリーダー像がある」と言及されています。リーダーは、限られた人、カリスマ性がある人だけしかなれないものではありません。「一人ひとりがそれぞれの強みを生かしてリーダーになればいい」と考えられているのです。

「あなたらしいリーダーシップ」を理解し、発揮するために、ぜひ本コースをご活用ください。
8,000円
18 食品業界の「安全・安心」がよくわかるコース 「食品表示法」や「食品衛生法」の改正に伴うHACCPの制度化、グローバリゼーションへの対応など、これからの食品業界に必要な知識を習得します。
近年、グローバル化の進展によって日本の食や食品を取り巻く環境が変化し、国際基準に合わせた食の安全、衛生管理が求められています。食品に携わる現場においては、そのような変化に対応しつつ、常に消費者に安全で安心な食品を提供し続けなければなりません。
本コースでは、食品安全の基礎に加え、食品関連法規や食品業界の動向についても丁寧に解説しています。
これからの食品業界を担う人材を育成するために、ぜひ本コースをご活用ください。

※本コースの内容は2023年3月現在の法律・条令・業界の基準に基づいて構成されています。
11,000円
19 「食品衛生」の基本がわかるコース 「食の安全」に対する関心が高まっている今、もし自社製品で事故を起こしてしまったら――。場合によっては事業の存続すら危うくする「食品事故」を防ぐには、現場で働く社員の一人ひとりが、高い衛生意識をもつことが欠かせません。
本コースでは、食品衛生の考え方や作業のポイント、職場における手順やルールの必要性についてなどを、はじめて作業に携わる人にもわかりやすく解説。食品衛生の基本がしっかり身につきます。
9,000円
20 “強い現場をつくるリーダー”になるための5つの原則 松下幸之助のリーダーシップ論・マネジメント論を凝縮した『5つの原則』をフレームワークとし、自身のリーダーシップ開発と職場の風土変革を実現するために必要な要素を学びます。

◎『5つの原則』について特設サイトで解説しています。

16,600円
[ 128 ] 件中 [ 120 ] 件目を表示 次のページへ