詳細検索はこちら
検索結果
通信教育
キーワード『る 』 の検索結果 [ 128 ] 件
![]() |
[ 128 ] 件中 [ 21 ~ 40 ] 件目を表示 |
![]() |
タイトル | 内容 | ||
---|---|---|---|
21 | FSSC22000 現場管理の実践コース |
FSSC22000を導入したものの、その活動が食品安全チームリーダーや事務局任せになっている職場はよくあります。ですが、「現場はいわれたとおりにするだけ」では、本当の意味でマネジメントシステムが導入されているとはいえません。 そこで本コースでは、用語や活動など、マネジメントシステムの基本にあらためて目を向けるとともに、5Sやハザードコントロールなど、現場管理のポイントについて解説。実際に行われている管理(コントロール)手法の成り立ちへの理解を深めることで、マネジメントシステムの基本である「全員参加の現場づくり」を目指します。 |
11,000円 |
22 | FSSC22000入門コース |
食品を製造・加工する工場には、「農場から食卓」まで、消費者に安全で安心な食品をお届けする使命があります。そのための制度のひとつであるFSSC22000は、工場全体の管理や、原材料から製品、消費にいたる流れを意識した制度です。 本コースではFSSC22000の仕組みを正しく理解し、食品安全チームメンバーとして活躍できる基本知識を身につけることができます。 |
17,000円 |
23 | [新版]できる社員の仕事術マスターコース | 変化の激しい現代で、企業が求めている「できる社員」となるために、若手・中堅社員に必要な10の力を習得します。 | 16,600円 |
24 | [改訂版]会社の経営数字マスターコ-ス | B/S・P/Lからキャッシュフロー分析まで、会社の経営内容を示す会計資料を読みこなし、自分の業務にどう活用するかを学びます。 | 16,600円 |
25 | ケースで学ぶコンプライアンスの基本30 |
「コンプライアンス」という言葉が職場で当り前のように使われるようになり、多くの人がコンプライアンスに対する高い意識を持っています。にもかかわらず、コンプライアンス違反があとを絶たないのはなぜでしょうか。それは、コンプライアンスの理解が十分ではないからです。 コンプライアンス違反をしてしまうと、ときには企業の存続までも危うくする問題に発展してしまいます。そのような最悪の事態を未然に防ぐためにも、コンプライアンスの正しい理解が欠かせません。 本コースでは、企業の生きた事例をベースにした30のケースから企業人・社会人としての正しい仕事の姿勢や考え方を再確認し、“正しいコンプライアンス”の理解を促します。確実にコンプライアンスを実践できる人材の育成にご活用ください。 |
9,000円 |
26 | “強い現場をつくるリーダー”になるための5つの原則 | 松下幸之助のリーダーシップ論・マネジメント論を凝縮した『5つの原則』をフレームワークとし、自身のリーダーシップ開発と職場の風土変革を実現するために必要な要素を学びます。 | 16,600円 |
27 | 「言いにくいこと」をハッキリ伝えても、なぜか好かれる話し方 |
職場では、人間関係を気にするあまり、「断りたいけど断れない」「お願いしたいけど言い出せない」という悩みを抱える人が少なくありません。 こうした我慢が続くと、心身の不調を引き起こすだけなく、仕事のミスやトラブルの原因となり、大切にしたいはずの人間関係に亀裂が入ることにもなりかねません。 言うべきことを適切に伝える力は、信頼され、活躍できるビジネスパーソンにとって不可欠なスキルです。 本コースでは、コミュニケーションの悩みを解消しながら、より良好な人間関係を築くための話し方を学びます。自分の意見を適切に伝え、ストレスの少ない職場環境を実現するために、ぜひご受講ください。 |
10,000円 |
28 | 松下幸之助『商売心得帖』 |
松下幸之助のベストセラー『商売心得帖』をひも解き、「商売とは何か」「真のお客様満足とは何か」など、混迷を極める現代のビジネス環境において、商売とサービスの原理原則を学びます。 9歳から商売の世界に入った松下幸之助。ITの進歩やグローバル化などにより、商売の姿は当時とは大きく変わりました。しかし、商売の根幹にあるのは、昔も今も「人と人」。人と人とが関わることによって商売は成り立つものであり、商売の姿がいかに変わろうとも、その本質は変わることはありません。そうした本質を学び、理解し、身につけておくことは、どのような荒波が寄せてこようとも、それを乗り越えていくことができる力となるでしょう。 本コースでは、『商売心得帖』を昨今の事例やエピソードなど具体的な例とあわせて読み解くとともに、豊富なワークへの取り組みを通して自分自身の経験を振り返り、考えを深めることで、より実践的な学びへと落とし込んでいきます。 本コースでの学びによって、あなた自身の「商売心得」をぜひ育んでいってください。 |
11,000円 |
29 | トヨタ式問題解決法入門コース |
トヨタには「8ステップ」と呼ばれる問題解決のサイクルがあります。問題に気付けるだけでなく、解決できるという手順をまとめたもので、トヨタ式「カイゼン」「ムダ取り」「見える化」を実践していくうえでも、「8ステップ」の考え方は欠かせません。 本コースでは「8ステップ」の考え方や手法を、事例を交えて丁寧に解説。問題を順序立てて解決していくための思考法を学びます。 |
10,000円 |
30 | <改訂版>ようこそ!学生諸君。 | 入社前の不安を解消し、心新たに社会人としてのスタートを切ってもらうために、内定者に考えて欲しいこと・身につけて欲しいことを、身近な視点で紹介しています。毎年1000社以上で活用されている好評コースの改訂版として、テキストにイラストやマンガをとりいれ、わかりやすく解説しました。 | 16,600円 |
31 | プレイングマネジャーの仕事術 |
期待に応え、成果を上げるために求められるものは何か? プレイングマネジャーとして、チームを育て成果を出し続けていくために必要な、マネジメントの基本と仕事の実践スキルについて学ぶコースです。 現在の日本のビジネス環境では、マネジメント職といっても、現場で成果を上げつつマネジメントも同時に行なうプレイングマネジャーであることが、もはや“当たり前”となっています。そうした状況にあって、多忙を極め、「マネジメントとは何か」「マネジャーとはどうあるべきか」について、学ぶ機会をもてずにいる人も少なくありません。 そこで本コースでは、「人」を中心に置いたマネジメントの基本と、時間を生み出し生産性を高めるための手法を解説。果たすべき役割や使命への理解を深めるとともに、実践的なスキルを身につけることで、「プロフェッショナルマネジャー」への成長を目指します。 |
14,000円 |
32 | 「トヨタ式 人づくり」の基本がわかるコース |
トヨタ式では、「モノをつくる前に人をつくれ」と言います。技術が発展した現代において、モノづくりの差をつけるのは、機械設備ではなく「人」です。だからこそ、まず「人をつくる」ことが何よりも重要なのです。 本コースでは、トヨタの現場で大切にされ、実践されている人づくりの考え方をあますところなく紹介。「自ら考え、自ら育つ人」の育成を実践できる力を育むことを目指します。 |
7,000円 |
33 | 仕事ができる人の「報連相」実践コース |
報連相は、職場で不可欠なコミュニケーションであるにもかかわらず、一歩踏み込んだ教育が行なわれていない企業が多いようです。 ところが、職場におけるさまざまな課題――コンプライアンス違反や、コミュニケーション不足、パワーハラスメントなどを突き詰めてみると、職場の報連相に本質的な問題があるケースが数多く見受けられます。 本コースでは、「報連相=仕事の進め方そのもの」という視点から、(1)自分自身のレベルアップ、(2)職場(チーム)の総合力をアップさせる、という2部構成になっています。 次世代リーダーの育成に、ぜひご活用ください。 |
13,000円 |
34 | トヨタ式「仕事の標準化」入門コース |
ビジネスパーソンなら誰もが知るマネジメント手法「PDCAサイクル」。しかし、PDCAを回しているだけでは防げない問題もあります。そこで重要になるのが、「P(計画)」の代わりに「S(標準化)」を行う「SDCAサイクル」です。 仕事の品質を維持し、継続的に成果を上げるためには、問題解決のためのPDCAサイクル と 「決めたことを決めたとおりに実施する」ためのSDCAサイクル を両輪として回し続けることが重要です。 本コースでは、この2つのサイクルの効果的な回し方や、日々の業務への取り入れ方を具体的な事例とともに解説。品質や成果の維持・向上、そして改善の風土づくりに必要な実践力を養います。 |
9,000円 |
35 | 仕事のやりがいを高め、自律的に成長するための「5つの原則」 |
松下幸之助の思想・哲学に基づいたフレームワーク「5つの原則」を学ぶことで、自己成長のための方策を明らかにし、実践につなげるためのコースです。 経営環境が激しく変化し、見通しがつきにくい今の時代、社会や企業に必要とされる存在になるためには、自分自身を自律的に成長させ続けなければいけません。 本コースでは、フレームワーク「5つの原則」に取り組むことで成長に必要なエッセンスを体系化でき、「“自分のあるべき姿”と“現状”のギャップの把握」と「それを埋めるための“手を打てる力”」を身につけることができます。個人の存在感を高めて周囲から必要とされる存在に成長するために、そして仕事のプロフェッショナルとなるために必須のコースです。 |
14,000円 |
36 | 「できる人」の時短仕事術 | ビジネスツールの進化やテレワークの普及などにより、近年、人々の働き方は大きく変わりました。また、そうした変化を受け、若い世代を中心に、「タイムパフォーマンス重視」の姿勢など、「働く時間」に対する意識にも変化が生まれています。そこで本コースでは、そうした社会的背景を踏まえ、成果を下げることなく効率的に時間を使うための実践的なノウハウや手法をわかりやすく解説。仕事・人生をより豊かに充実させるための、実践的な「時短仕事術」を身につけることを目指します。 | 9,000円 |
37 | 社会人・企業人として大切なこと | 本コースでは、松下幸之助の考えをもとに、今後の社会人生活を送るうえで、若いビジネスパーソンに知っておいてもらいたい大切な項目を取り上げています。社会人・企業人の役割、社会と仕事の関わりなど、社会人としてのあり方・考え方をしっかりと学んでいただけます。 | 13,000円 |
38 | 新入社員指導・支援の実践コース |
社会環境がめまぐるしく変わり価値観が多様化する現在、従来型のOJT教育だけでは新入社員指導は難しくなっています。 本コースでは、「メンタリング」の考え方に基づいたメンター的指導、対話を中心においた支援の仕方についてわかりやすく解説。新入社員を、自ら考え行動できる「自立型社員」へと育てるための指導・支援の仕方を、テキストの豊富なワークに取り組みながら、実践的に学んでいきます。 ※大軽俊史先生が自ら本コースを解説するムービーです。ぜひご覧ください。 こちらからどうぞ。 |
11,000円 |
39 | 若手社員のためのリーダーシップコース |
立教大学経営学部特任准教授・舘野泰一氏が提唱する、今の時代に求められる新しいリーダーシップの考え方やスキルを、豊富なワークに取り組みながら実践的に学ぶ若手社員向けのコースです。 リーダーシップとは「職場やチームの目標を達成するために他のメンバーに及ぼす影響力」のこと。役職・権限のある特定の管理職だけが身につければよいものではなく、全員が早期から開発していくべきスキルである――これは、リーダーシップ開発の最前線を知る舘野泰一氏が、実践と効果検証から得た結論です。 急速に変化する今の時代では、これまでよりも早く柔軟な対応が求められます。そこで一人の「いわゆるリーダー」に頼りきらず、全員がリーダーシップを発揮することが求められるのです。 本コースは、テキストの1/3にも及ぶ豊富なワークを通して、受講者一人ひとりが「自分らしいリーダーシップ」を見つけ出し、職場で実践するための考え方・スキルを身につけるためのものです。 職場全体の活性化や、イノベーティブな風土づくりを実現するために、ぜひご活用ください。 舘野泰一氏が提唱する若手社員向けリーダーシップ開発研修について特設サイトで詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。 |
8,000円 |
40 | 製造現場の基礎知識50 |
常に最高品質の製品を安定供給するためには、現場の担当者一人ひとりの確かな知識と実践力が重要です。 本コースでは、生産管理・品質管理に関する考え方やスキルを50の項目でわかりやすく解説。製造現場に必須の基礎知識をしっかり身につけることを目指します。 |
13,000円 |
![]() |
[ 128 ] 件中 [ 21 ~ 40 ] 件目を表示 |
![]() |
詳細検索はこちら