書籍

- 発売日
- 1999年02月22日
- 判 型
- 新書判
- ISBN
- 978-4-569-60364-3
漢字の社会史
東洋文明を支えた文字の三千年
著者 | 阿辻哲次著 《京都大学総合人間学部助教授》 |
---|---|
主な著作 | 『漢字の字源』(講談社現代新書) |
税込価格 | 723円(本体価格657円) |
内容 | 字源や歴史が奥深い文字=漢字。古代中国統一と漢字成立の意外な関係、どのように東アジアに広がったかなど、漢字と人間社会の奥深い歴史。 |
文字は文明の乗り物であり、東洋の文明を動かしてきた原動力は「漢字」にほかならない。三千年にわたり、一貫して表意文字体系を維持する唯一の文字=漢字。字形だけで意味を伝達できる強烈な伝播力を背景に、東アジア一帯に展開した「漢字文明圏」も、アヘン戦争を契機にその勢力を失いはじめた。人々は文字を何に何のために書いてきたのか? 「漢字文明圏」はどこへいくのか? コンピューターと漢字の問題はいかに解消できるのか? 本書は、漢字研究の第一人者が、驚異の文字・漢字のパワーと可能性を探るものである。内容は、「漢字誕生伝説」「最古の文字記録」「神の文字から人間の文字へ」「古代におけるあこがれの職業・書記」「国家と行政と文字」「神代文字は後世の偽造」「最古の文字学書」「蔡倫造紙伝説」「王羲之の果たした役割」「21世紀と漢字」など。 三千年前の中国人が作ったアイコン(icon)という著者が迫る<文字と人間の歴史>。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
広告PR