書籍

- 発売日
- 1999年01月20日
- 判 型
- 新書判
- ISBN
- 978-4-569-60466-4
<格付け>の経済学
著者 | 黒沢義孝著 《日本大学経済学部教授、経済学博士》 |
---|---|
主な著作 | 『債券格付けの理論と実際』(東洋経済新報社) |
税込価格 | 723円(本体価格657円) |
内容 | ムーディーズ、S&Pなど日本の企業経済への影響力が注目されている<格付け>と<格付け会社>。その理論と実際、社会的背景を易しく解説。 |
1997年春からのアジア諸国の通貨下落、同年11月の北海道拓殖銀行・山一證券の破綻など、一連の金融危機の中で、にわかに注目を集めるようになった、ムーディーズ・S&Pなどの<格付け>と<格付け機関>。最近ではまた、日本国債も格下げされ、その妥当性をめぐって議論が起こった。 自由競争が行われる資本市場のグローバル化が進む中、債券・預金・保険などの償還の確実性を表す<格付け>は、企業のみならず国家経済にまで、急速にその影響力を増しつつある。 本書では、日本ではまだ歴史が浅く、正確な情報の乏しい<格付け>の仕組みや社会的背景を、第一人者が分かりやすく解説する。 本書の主な内容は以下の通り。
●序章…格下げと金融不安の「負の循環」
●第1章…格付けとは何か
●第2章…アメリカ型格付けの歴史と背景
●第3章…日本における格付けの現状と可能性
●第4章…格付けのプロセス
●終章…ビッグバンと日本の金融資本市場
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
広告PR