書籍

- 発売日
- 2001年04月13日
- 判 型
- 新書判
- ISBN
- 978-4-569-61588-2
ゴルフを知らない日本人
遊びと公共性の文化史
著者 | 市村操一著 《筑波大学教授》 |
---|---|
税込価格 | 726円(本体価格660円) |
内容 | なぜ日本のゴルファーはマナーも技術も未熟か? ゴルフの聖地・セント・アンドルーズの歴史を掘り下げ、本物のゴルフの精神を問い直す。 |
ゴルフ人口一千万人、コースは実に2400……。これほどのゴルフ大国でありながら、日本のゴルフは本当に開かれたスポーツになっただろうか。
本書は、ゴルフが育まれたスコットランドやイングランドの歴史を振り返る中で、ゴルフを愛してきた人々の精神を訪ねた文化論である。
まず、ゴルフはスコットランドの羊飼いが始めた遊びという定説を覆す。近年、オランダを発祥の地とする文献が発見されている。さらに中国起源説があることなどに驚かされる。その他にも、「なぜゴルフはマナーに厳しいのか」「セント・アンドルーズはいかにしてゴルフの聖地となったか」「特権階級のクラブはいつ出現したか」など、ゴルフ文化の変遷を訪ね、本来の遊びと公共性の精神に立ち戻る。
さらに、これからの時代、子どもや環境を大切にするゴルフのあり方を紹介する。スコアよりも大切な「教養としてのゴルフ」にアプローチ。「書斎のゴルフ」が満喫できる書である。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
広告PR