書籍

- 発売日
- 2009年08月17日
- 判 型
- A4判変型上製
- ISBN
- 978-4-569-68978-4
どこが、どうちがう?
神社とお寺がわかる事典
建築から行事・参拝の仕方まで
著者 | 井上智勝監修 《大阪歴史博物館学芸員》 |
---|---|
主な著作 | 『近世の神社と朝廷権威』(吉川弘文館) |
税込価格 | 3,080円(本体価格2,800円) |
内容 | 修学旅行などで訪れることの多い、お寺や神社。建築様式のちがい、参拝の方法など、意外と知らないお寺と神社をわかりやすく紹介! |
お参りの仕方はどうやるの? 仏像の手の形に意味はあるの? 神社とお祭り、行事の関係は? 神社とお寺のちがいってなに? など、身近にある神社やお寺について知らないことは意外と多い。本書は、神社とお寺の基礎知識やちがいをさまざまな角度から紹介する一冊。修学旅行の事前学習にも役立ちます。
第1章「神社にお参りしよう!」神社のはじまり、鳥居は神社の顔、玉砂利の意味、絵馬に願いをかける、ほか
第2章「お寺に行ってみよう!」お寺のはじまり、お寺のご本尊を見てみよう、ほか
第3章「神社についてくわしく知ろう」手水舎での身の清め方、お参りの手順、おみこしをかつぐのはなぜ? 初詣、七五三、ほか
第4章「お寺にもっとくわしくなろう」仏様を飾る仏具、日本の仏教と宗派、仏像のポーズ・表情の意味は? お寺とお葬式の深い関係、ほか
第5章「日本のお寺と神社をたずねよう」伏見稲荷神社、太宰府天満宮、法隆寺、清水寺、ほか
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
広告PR