書籍

- 発売日
- 2010年04月09日
- 判 型
- A5判上製
- ISBN
- 978-4-569-78045-0
小学生のことば事典
絵でわかる「語源」
著者 | 丹羽哲也監修 《大阪市立大学教授》 |
---|---|
主な著作 | 『日本語の題目文』(和泉書院) |
税込価格 | 1,320円(本体価格1,200円) |
内容 | 「サボる」「ずぼし」「まじめ」「みやげ」……よく使うことばだけど、なぜそう言うの? 身近なことばの由来・歴史をわかりやすく紹介。 |
「語源」とは、ことばの由来のこと。そのことばがどのようにして生まれたのかを示すものです。例えば「みやげ<土産>」ということばは、「見上げ」がもとになっていて、「品物をよく見て選び、人に差し上げる」という意味から来ています。漢字で「土産」と書くのは、土地の産物を意味する「土産(とさん、どさん)」ということばがあり、自分の土地の産物をみやげに持っていったことに由来します。「置いてきぼり」ということばは、釣った魚を持って帰ろうとすると「置いてけ、置いてけ」という声が聞こえてきたという江戸時代にあった堀“置いてけ堀”から来ています。いんげん豆、内弁慶、サンドイッチ、カーディガン、たくあん。これらのことばはすべて人の名前からできました。本書では、こうした身近なことばの語源を、楽しいイラストをまじえてわかりやすく紹介しています。ことばの由来がわかれば、使い方もわかります。日本語がもっとおもしろくなります。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
電子書籍
こちらもおすすめ
広告PR