書籍

- 発売日
- 2012年11月16日
- 判 型
- 新書判並製
- ISBN
- 978-4-569-80925-0
水の危機をどう救うか
環境工学が変える未来
著者 | 丹保憲仁著 《元放送大学総長、元土木学会会長》 |
---|---|
主な著作 | 『都市・地域 水代謝システムの歴史と技術』(鹿島出版会) |
税込価格 | 1,034円(本体価格940円) |
内容 | 世界で最も根本的かつ喫緊の課題ともいえる水問題。深刻な危機を克服するための、日本の最先端技術を活かした水システムとは? |
安全に飲用水を利用できない人が、世界には9億人存在する。まして世界人口が100億人に達する未来、洗濯や庭の水やりにまで飲用可能水を使うことは難しくなる。実は日本でも、関東地方の一人当たり水資源量はアラビア半島と同じようなレベルで、一年間で1000立方メートルしかない。一方、自立するのに望ましい水供給量は一年1人当たり2000立方メートルである。ではなぜ水が足りているのか? その答えは本書をお読みいただきたい。
本書では環境工学の碩学が、ローマやロンドン、さらに江戸・東京の水道開発の苦闘の歴史をひもときながら、「環境湖」を設け膜技術で水を再生する「水環境区」のシステムを提唱。そのモデルとなる、水資源に乏しいシンガポールや西安(中国)での実践例も紹介する。
(目次より)◎膜分離技術の基本 ◎日本人の水需要 ◎雨水と汚水を分けることの必要性 ◎環境の時代から近代の次の共生文明へ ◎農業用水と田園地帯水環境区
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
電子書籍
広告PR