書籍

- 発売日
- 2015年08月21日
- 判 型
- 四六判並製
- ISBN
- 978-4-569-82690-5
ビジネス教養としての宗教学
著者 | 白取春彦著 《作家、翻訳家》 |
---|---|
主な著作 | 『超訳 ニーチェの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン) |
税込価格 | 1,650円(本体価格1,500円) |
内容 | 世界四大宗教と言われるユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教はお金をどうとらえ、経済とどう関わりがあるのか、わかりやすく解説。 |
2006年刊のPHP文庫『世界四大宗教の経済学』をリニューアル! ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教という世界の四大宗教が、お金というものをどのようにとらえ、我々の経済とどう関わっているのかをわかりやすく解説した本。
いまビジネスのグローバル化にともない、宗教が注目されている。しかし多くの日本人は、宗教オンチと揶揄されるくらい世界の宗教について疎い。家に仏壇を置き、盆には墓参りに行くのに、仏典の一つも満足に知らない。そんな日本人のために、まずは四大宗教の成り立ちから始め、それぞれの宗教の核心部分を興味深いエピソードで解説する。
たとえば、「なぜユダヤ人は高利貸しのイメージがついたのか」「キリスト教の賃金の考え方」「イスラム教の高利貸し禁止と無利子銀行」「仏教における商業活動の禁止」などなど。宗教がわかると経済の裏側が見えてくる。日頃のモヤモヤした疑問もすっきり晴れるわかりやすい解説書。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
電子書籍
こちらもおすすめ
広告PR