書籍
- 発売日
- 2024年08月01日
- 判 型
- A4判変型上製
- ISBN
- 978-4-569-88183-6
空飛ぶクルマ大研究
しくみや技術から用途・課題まで
著者 | 中野 冠監修 《慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究所顧問》 |
---|---|
主な著作 | 監修書『空飛ぶクルマのしくみ』(日刊工業新聞社) |
税込価格 | 3,850円(本体価格3,500円) |
内容 | クルマのように利用できて空を飛べるeVTOL(電動の垂直離着陸機)の開発が進んでいます。そのしくみから用途・課題までを紹介。 |
だれでも空を飛べる社会が実現する!?
「空飛ぶクルマ」とは、クルマのように日常的に使えるeVTOL(電動の垂直離着陸機)などのこと。都市でのエアタクシー(渋滞解消)や、災害救助・救急医療、離島・過疎地域、地方都市間での移動手段として期待され、開発が進められています。その特徴と開発の現状、実現のための課題などをわかりやすく紹介します。
第1章 空飛ぶクルマとは?
空飛ぶクルマの特徴と意義/種類、ドローンやヘリとのちがい/開発中の空飛ぶクルマ(空陸両用車/eVTOL/変わり種の機種)/空飛ぶクルマの開発の歴史と未来予測/空飛ぶ乗り物の歴史(移動手段の歴史/ダ・ヴィンチから始まった/プロペラ機の誕生から現代の飛行機まで/そのほかの空飛ぶ乗り物)/空飛ぶクルマの今後のロードマップ
第2章 空飛ぶクルマのしくみ
空飛ぶクルマのしくみ(プロペラで上昇する/固定した翼のある機体)/空飛ぶクルマの動力/安全飛行のためのおもな技術/空の道、交通管理/空飛ぶクルマの離着陸場
第3章 空飛ぶクルマの用途と課題
空飛ぶクルマのおもな用途/空飛ぶクルマの用途(観光・レジャー/災害救助・救急医療/離島・過疎地での移動/地方都市間を結ぶ/都市のエアタクシー)/実現に向けた今後の課題
[もっと知りたい!]
ライト兄弟より前に、動力つき模型飛行機を飛行させた日本人/気球と飛行船/ロケットはなぜ飛ぶ?/ヘリコプターは、なぜ、機体がぐるぐる回らないの?/2次電池とは?/ヘリコプターは有視界飛行方式/空飛ぶクルマの料金は?
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます