書籍
        - 発売日
 - 2024年11月01日
 - 判 型
 - A4判変型上製
 - ISBN
 - 978-4-569-88194-2
 
			    月探査の大研究			    
月の基礎知識から資源開発まで
        
        
        
        | 著者 | 佐伯 和人監修 《立命館大学総合科学技術研究機構教授》 | 
|---|---|
| 主な著作 | 『月はすごい』(中公新書) | 
| 税込価格 | 3,850円(本体価格3,500円) | 
| 内容 | 水資源の可能性で加速する月探査。月という天体の基礎知識から、資源開発のための探査活動の現状、将来構想までを紹介します。 | 
 人類が、月で生活する日が来る!?
 「水があるかもしれない」という観測結果が、人類を再び月探査に駆り立てています。水があれば、呼吸に必要な酸素や燃料になる水素が得られるからです。NASAが主導するアルテミス計画では、月周回軌道上の宇宙ステーション建設、月面有人探査、月面基地建設が予定されています。月という天体の基礎知識と資源開発のための探査活動の現状、将来構想をわかりやすく紹介します。
 第1章 月は、どんな天体か
 地球からの距離、月の大きさ/月はなぜ、満ち欠けするのか/夏の満月は低く、冬の満月は高い/深ぼりコラム① なぜ月食、日食は起こる?/章末コラム:月の引力と潮の満ち引き
 第2章 月の世界と探査の歴史
 表側と裏側は別世界だった/寒暖差が大きく、隕石や放射線も飛来/クレーターなど独特の地形が広がる/斜長岩の「高地」と玄武岩の「海」/深ぼりコラム② 月はどのようにできたのか/宇宙飛行から月面着陸、「水の発見」へ/たてあな、地下の空洞などを発見/月面のピンポイント着陸に成功した/深ぼりコラム③ 探査の必要性とやり方/章末コラム:月の「なぞ」を解明するには
 第3章 月資源の利用で宇宙へ
 なぜ、再び月をめざすのか/南極の日かげに「水」はあるか/一等地は、日なたと地下の空洞/月の砂でブロックや施設をつくる/太陽エネルギーが基地や車の電源/地下で栽培し、生ごみも再利用/地球観測と宇宙探査の足場をつくる/深ぼりコラム④ 各国が計画している月探査/章末コラム:宇宙とつながる地球の仕事        
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます