雑誌
歴史街道 1999年6月
「興亡の法則」に学べ
狩野派四〇〇年 18 京都の狩野派 狩野山雪 |
武田恒夫 高松良幸 |
p143 |
文珍の世界史・人物高座 18 マリー・アントワネット 歴史の哀れな犠牲者 |
桂文珍 |
p140 |
歴史街道・ロマンへの扉 54 奈良町 |
鶴田純也 |
p138 |
鬼平料理ごよみ 二五 水無月 筍飯 |
北原亞以子 |
p136 |
特別企画 戦国の有名人は、世に出る前にこんなことをしていた |
桐野作人 |
p124 |
シリーズ 絵で見る日本の歴史 第二回 樹木と歌の起源―素戔鳴尊― |
河合真如 |
p122 |
西安紀行 二千年の時間を超えて |
神坂次郎 |
p116 |
私の一冊 『前田利家』 |
柘恭三郎 |
p112 |
「司馬遼太郎」の贈りもの 第八五回 優れた直感力が稀代の戦略を生み出す『花神』五 |
谷沢永一 |
p106 |
あかんべえ 十四 深川ふね屋不思議ばなし |
宮部みゆき |
p98 |
恋さまざま野茨草紙 その十七 巨人の恋 |
田辺聖子 |
p94 |
人生に成功する人は、休み上手 電力王・松永安左エ門の九七年 |
堀江誠二 |
p88 |
総力特集「興亡の法則」に学べ 第二部 鎌倉、室町、江戸幕府にみる組織崩壊の方程式 |
童門冬二 上之郷利昭 |
p77 |
戦国道具図鑑 12 軍配 |
本山賢司 |
p72 |
「だんご3兄弟」もびっくり!? 羊羹と饅頭のルーツ |
高沢直 |
p67 |
謎に迫る 日本古代史・定説への挑戦 最終回 「大化改新」はなぜ起こったのか 後編 |
黒岩重吾 |
p60 |
総力特集「興亡の法則」に学べ 第一部 大国はいかに栄え、滅びたか コラム 「興亡の歴史」がわかる本 |
p58 |
|
総力特集「興亡の法則」に学べ 第一部 大国はいかに栄え、滅びたか 古代メソポタミア 環境破壊が都市文明を滅ぼす |
安田喜憲 |
p52 |
総力特集「興亡の法則」に学べ 第一部 大国はいかに栄え、滅びたか 中国(北宋) 「エリート官僚」がつくった平和と破壊 |
守屋洋 |
p46 |
総力特集「興亡の法則」に学べ 第一部 大国はいかに栄え、滅びたか 大英帝国 「点と線」の繁栄が崩れるとき |
木村尚三郎 |
p40 |
総力特集「興亡の法則」に学べ 第一部 大国はいかに栄え、滅びたか カルタゴ 再考・ある通商国家の教訓 |
森本哲郎 |
p34 |
総力特集「興亡の法則」に学べ 第一部 大国はいかに栄え、滅びたか ローマ帝国 失われていった「自立」の精神 |
中西輝政 |
p28 |
総力特集「興亡の法則」に学べ 第一部 大国はいかに栄え、滅びたか 始皇帝残影 |
p24 |
|
総力特集「興亡の法則」に学べ 第一部 大国はいかに栄え、滅びたか 時代は今、「新しい中世」日本はよみがえるか? |
堺屋太一 |
p14 |
にっぽんのたたずまい 26 岐阜県・美濃赤坂 |
浅井愼平 |
p7 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。