雑誌
歴史街道 1999年10月
伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方
にっぽんのたたずまい 30 岡山県・成羽町吹屋 |
浅井愼平 |
p7 |
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 まずは経済基盤の確立から |
童門冬二 |
p14 |
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 コラム1 絵図で見る測量風景 |
p20 |
|
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 エネルギッシュに生きた七四年 |
西本鶏介 |
p22 |
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 年表 伊能忠敬の人生 |
p25 |
|
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 現在の仕事の中にこそ、「次の可能性」あり |
田中真澄 |
p26 |
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 生涯現役・私の考え方 舞台人に、余生なし |
加藤剛 |
p30 |
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 長く働くための「心とからだ」の鍛え方 |
立川昭二 |
p32 |
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 大切なことは、使命感とバランス感覚 |
福原義春 |
p36 |
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 生涯現役・私の考え方 人生の最後を飾るために |
板坂元 |
p40 |
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 忠敬の拠点・佐原は日本最大の「川の港」だった |
大石慎三郎 |
p42 |
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 コラム2 地図と天文学の不思議な関係 |
藤谷恵 |
p48 |
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 コラム3 伊能隊の測量方法 |
藤谷恵 |
p50 |
特集1 伊能忠敬 「生涯現役」の貫き方 コラム4 ゆかりの地を訪ねて |
p52 |
|
恋さまざま野茨草紙 その二一 死の恋 |
田辺聖子 |
p54 |
謎に迫る 長江中流域の新発見に「日本」の原点を探る |
安田喜憲 何介鈞 |
p60 |
明治一三年のプレイボール 日本野球の父・平岡煕 |
鈴木康允 |
p67 |
戦国道具図鑑 16 貨幣 |
本山賢司 |
p72 |
市が制定されて一〇〇年 会津武士道はどこから生まれたのか |
山村竜也 |
p76 |
シリーズ 絵で見る日本の歴史 第六回 山と海をつないだ稲のロマン――海幸・山幸―― |
河合真如 |
p84 |
あの時の日本に竜馬がいれば… 司馬遼太郎・私の読み方 |
秋月達郎 |
p86 |
あかんべえ 十八 深川ふね屋不思議ばなし |
宮部みゆき |
p92 |
「司馬遼太郎」の贈りもの 第八九回 思想は他の考え方を拒絶するところから成立する 『空海の風景』二 |
谷沢永一 |
p100 |
「豊かな国づくり」への二つの提言 シンポジウム「北海道・コメ・未来」より |
渡部忠世 |
p106 |
私の一冊 『魂の挑戦』 |
猪狩元秀 |
p112 |
特集2 哲学者の言葉 「What」の時代をどう生きるか 今、時代は「HOW」から「What」へ |
石井威望 |
p116 |
特集2 哲学者の言葉 「What」の時代をどう生きるか 古今東西、あの9人のこの言葉 |
p124 |
|
弁慶、刑部姫から播州皿屋敷まで 姫路の伝説を歩く |
火坂雅志 |
p129 |
鬼平料理ごよみ 29 神無月 麦飯と大根の味噌汁&鰈の煮つけ |
北原亞以子 |
p136 |
歴史街道・ロマンへの扉 58 加茂町 |
鶴田純也 |
p138 |
文珍の世界史・人物高座 22 マルクス |
桂文珍 |
p140 |
狩野派四〇〇年 22 頽勢の中で… 三代絵所 |
武田恒夫 高松良幸 |
p143 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。