雑誌
歴史街道 1999年12月
徳川三代-新時代を創造する力
にっぽんのたたずまい 32 岩手県・盛岡市 |
浅井愼平 |
p7 |
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 家康・秀忠・家光とその時代 |
p14 |
|
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 これが安定政権への大名配置だ |
p16 |
|
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 初代・家康 三〇〇年先まで見越した壮大なビジョン |
神木哲男 |
p18 |
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 「学び続けた人・家康」の能力開発術 |
田中真澄 |
p24 |
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 二代・秀忠 優れた行政能力を持った将軍 |
大石慎三郎 |
p28 |
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 三代・家光 武断で仕上げた安定の時代 |
小和田哲男 |
p32 |
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 神坂次郎の「将軍様と女性たち」① 権現様のヤキモチ |
神坂次郎 |
p36 |
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 神坂次郎の「将軍様と女性たち」② 天下一の恐妻将軍 |
神坂次郎 |
p38 |
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 神坂次郎の「将軍様と女性たち」③ 三代様は女嫌い? |
神坂次郎 |
p40 |
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 混沌を抜け出すための「政治」の条件 |
森本哲郎 |
p42 |
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 トピックス1 もう一つの徳川三代 清康・広忠・家康 |
桐野作人 |
p48 |
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 トピックス2 三人を支えたブレーンたち |
桐野作人 |
p50 |
特集1 徳川三代 新時代を創造する力 コラム 徳川三代への旅 |
p52 |
|
恋さまざま野茨草紙 その二三 深草の煙 |
田辺聖子 |
p56 |
謎に迫る 中国・雲南省に、龍を食べる怪鳥がいた |
安田喜憲 |
p59 |
戦国道具図鑑 18 狼煙台 |
本山賢司 |
p66 |
わが父、淵田美津雄 真珠湾攻撃総隊長の後半生 |
淵田善彌 |
p68 |
特集2 顔の秘密 日本史“顔講座 縄文人から現代人まで 日本人の顔はこんなに変わってきた |
山村紳一郎 |
p78 |
特集2 顔の秘密 日本史“顔講座 あんな話、こんな話、ちょっといい話 その一 |
山口博 |
p84 |
特集2 顔の秘密 日本史“顔講座 明治と今の政治家を比べてみると… |
原島博 |
p86 |
特集2 顔の秘密 日本史“顔講座 コラム いい顔になるための一三箇条 |
原島博 |
p90 |
特集2 顔の秘密 日本史“顔講座 あんな話、こんな話、ちょっといい話 その二 |
山口博 |
p92 |
あかんべえ 二十 深川ふね屋不思議ばなし |
宮部みゆき |
p96 |
「司馬遼太郎」の贈りもの 第九一回 誠実な教養人が信頼を得る『翔ぶが如く』(二) |
谷沢永一 |
p104 |
私の一冊 『仏教・共生・福祉』 |
松島吉和 |
p112 |
白村江敗戦秘話 わが身を売って国を救おうとした男 |
森公章 |
p115 |
ソーメンを作った神父さま 長崎県外海町・「キリシタンの里」に花開いた「自立のこころ」 |
北条良平 |
p120 |
シリーズ 絵で見る日本の歴史 第八回 永遠の祭場―伊勢神宮― |
河合真如 |
p126 |
鬼平料理ごよみ 最終回 池波作品と料理の不思議な関係 |
福田浩 |
p128 |
太平洋に浮かぶ南の楽園 小笠原が日本の領土になった日 |
p134 |
|
歴史街道・ロマンへの扉 60 宇治 |
鶴田純也 |
p138 |
文珍の世界史・人物高座 最終回 ノーベル |
桂文珍 |
p140 |
狩野派四〇〇年 最終回 最後の絵師 狩野芳崖 |
武田恒夫 高松良幸 |
p143 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。