雑誌
歴史街道 2001年4月
老子と荘子 人生が潤う言葉
今日は何の日? 今月の歴史カレンダー |
p6 |
|
One Shot History 北条氏もびっくり? 「紙」でできた甲冑 |
p11 |
|
特集1 老子と荘子・人生が潤う言葉 孔孟老荘を忘れた日本人 |
平山郁夫 |
p16 |
特集1 老子と荘子・人生が潤う言葉 八つの箴言 |
p20 |
|
特集1 老子と荘子・人生が潤う言葉 老荘とその時代 |
p22 |
|
特集1 老子と荘子・人生が潤う言葉 「混沌」の中にやすらぎあり |
山折哲雄 |
p24 |
特集1 老子と荘子・人生が潤う言葉 情報化社会に甦る東洋の知恵 「イエス」と「ノー」の間にあるもの |
森本哲郎 |
p28 |
特集1 老子と荘子・人生が潤う言葉 日本語になった老荘の言葉 |
村山孚 |
p34 |
特集1 老子と荘子・人生が潤う言葉 老子と私 答えがでない面白さ |
ヒロ・ヤマガタ |
p38 |
特集1 老子と荘子・人生が潤う言葉 荘子と私 “地べたの哲学を求めて |
足立原貫 |
p42 |
特集1 老子と荘子・人生が潤う言葉 人間のホンネを代弁する思想 |
守屋洋 |
p46 |
特集1 老子と荘子・人生が潤う言葉 知るための本 |
p48 |
|
第五回 平洲賞 「故郷」受賞作発表 |
p50 |
|
いつの世も、熟年女性は元気いっぱい |
氏家幹人 |
p55 |
謎に迫る 臼杵の磨崖仏と源義経の不思議な関係 かくして、源義経は九州を掌握した |
後藤宗俊 |
p60 |
お茶と日本人 最終回 「綺麗さび」と現代 |
小堀宗実 |
p66 |
特集2 あの剣豪、もし戦わば… 読み切り大講談 塚原ト伝VS上泉伊勢守信綱 二人の剣聖、無手勝流と無刀取り |
六代 宝井馬琴 |
p78 |
特集2 あの剣豪、もし戦わば… 宮本武蔵VS柳生十兵衛 二刀流か、隻眼の太刀か |
火坂雅志 |
p82 |
特集2 あの剣豪、もし戦わば… [グラフィティ]にっぽんの剣豪[予告篇] |
本山賢司 |
p86 |
特集2 あの剣豪、もし戦わば… 東郷重位VS小野次郎右衛門・坂本龍馬VS土方歳三 |
えとう乱星 |
p88 |
特集2 あの剣豪、もし戦わば… 中村半次郎VS沖田総司 幕末の京、にわかに起こる剣戟の響き |
秋月達郎 |
p92 |
今日われ生きてあり 特攻隊員たちへの鎮魂歌 第十二回 「野辺機 ただいまから体当り」 |
神坂次郎 |
p97 |
あかんべえ 36 深川ふね屋不思議ばなし |
宮部みゆき |
p102 |
特別対談 今こそ『葉隠』に学ぶとき 『葉隠』はユートピア思想に基づいた心と行動の処方箋である |
童門冬二 井本勇 |
p115 |
特別対談 今こそ『葉隠』に学ぶとき 葉隠の里を歩く |
p123 |
|
朝鮮通信使―「誠信の道」を訪ねて 第三回 対馬 |
辛基秀 |
p124 |
短期集中連載 列車に乗って一万四〇〇〇キロ! ある鉄道マンの大陸横断大旅行 第四回 中国シルクロードをゆく |
川口史 |
p127 |
歴史街道・ロマンへの扉 75 飛鳥 |
鶴田純也 |
p132 |
絵で見る日本の歴史 第二四回 醍醐天皇 |
安部譲二 |
p136 |
智謀の系譜 平戸松浦藩物語 第十五回 関ケ原 |
安部譲二 |
p136 |
たたずまい・にっぽんの島 11豊島 香川県 |
浅井愼平 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。