雑誌
- 発売日
- 2001年7月6日
- 税込価格
-
628円
(本体価格571円)
歴史街道 2001年8月
日本史が語る「首相の器」
表紙のことば |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
今日は何の日? 今月の歴史カレンダー |
p4 |
|
下町職人 その技と心 四 つまみ簪 |
p9 |
|
One Shot History 玄界灘の孤島に祈りを捧げて 沖ノ島・五月二七日 |
p14 |
|
特集1 日本史が語る「首相の器」 ビジュアル・データ 年表で見る、この一二〇年 歴代首相あれこれランキング |
p18 |
|
特集1 日本史が語る「首相の器」 対談 日本の内閣制度は、一〇〇年遅れている |
童門冬二 中西輝政 |
p22 |
特集1 日本史が語る「首相の器」 特別インタビュー 谷沢永一・渡部昇一の、ここが問題!1 |
谷沢永一 渡部昇一 |
p31 |
特集1 日本史が語る「首相の器」 原敬 「平民宰相」は百年先を見ていた |
松田十刻 |
p32 |
特集1 日本史が語る「首相の器」 浜口雄幸 身をもって示した「男子の本懐」 |
難波利三 |
p36 |
特集1 日本史が語る「首相の器」 鈴木貫太郎 終戦の聖断を導いた覚悟と責任 |
横田球生 |
p40 |
特集1 日本史が語る「首相の器」 吉田茂 巨大プロジェクトが産声をあげた日 |
上之郷利昭 |
p44 |
特集1 日本史が語る「首相の器」 池田勇人 スカルノの暴走を食い止めた「粘りの外交」 |
関榮次 |
p48 |
特集1 日本史が語る「首相の器」 特別インタビュー 谷沢永一・渡部昇一の、ここが問題!2 |
谷沢永一 渡部昇一 |
p53 |
特集1 日本史が語る「首相の器」 特別インタビュー 危機の時代に求められる「三つの条件」 |
田原総一朗 |
p54 |
特集1 日本史が語る「首相の器」 知るための本 |
p57 |
|
ワンショットクイズ その時歴史が動いた シリーズ・蒙古襲来 下級御家人、蒙古軍阻止! 合戦を記録した御家人・竹崎季長 |
p58 |
|
謎に迫る 「竹取物語」に秘められた奈良朝の権力闘争 |
関裕二 |
p60 |
美しき戦国武将の哀しき人生 |
近衛龍春 |
p67 |
にっぽんの剣豪 4 中山安兵衛 |
本山賢司 |
p72 |
日本の城下町 4 山口県萩市 萩城 |
p74 |
|
特集2 徹底比較・江戸と上方 江戸・京・大坂―三都の違いが一目瞭然 |
p78 |
|
特集2 徹底比較・江戸と上方 対談 見栄に生きるか、始末に徹するか |
竹内誠 森谷尅久 |
p80 |
特集2 徹底比較・江戸と上方 コラム1 鰹はやはり初もので |
竹内誠 |
p83 |
特集2 徹底比較・江戸と上方 コラム2 京都の鱧、大坂の鯛 |
森谷尅久 |
p85 |
特集2 徹底比較・江戸と上方 コラム4 納豆のルーツは上方にあり |
森谷尅久 |
p89 |
特集2 徹底比較・江戸と上方 コラム3 蕎麦は勤番武士の友 |
竹内誠 |
p87 |
特集2 徹底比較・江戸と上方 江戸と上方が誇る人物番付 |
p88 |
|
特集2 徹底比較・江戸と上方 コラム4 納豆のルーツは上方にあり |
p89 |
|
特集2 徹底比較・江戸と上方 東のことば、西のことば |
真田信治 |
p90 |
特集2 徹底比較・江戸と上方 東のことば、西のことば |
真田信治 |
p90 |
特集2 徹底比較・江戸と上方 不思議に似ている東京・大阪、あんな場所 |
p92 |
|
あの日は晴れ? それとも雨? 天気図で見る幕末・維新 第4回 日米修好通商条約調印 安政五年六月一日・神奈川県小柴沖 |
小野寺健太郎 |
p94 |
今日われ生きてあり 特攻隊員たちへの鎮魂歌 第十五回 金森伍長の最期 |
神坂次郎 |
p97 |
あかんべえ 四〇 深川ふね屋不思議ばなし |
宮部みゆき |
p102 |
私が訪ねた歴史の町 |
p110 |
|
歴史街道図書館 私の一冊 『勝海舟語録氷川清話―付勝海舟伝』 |
世志凡太 |
p114 |
歴史街道図書館 VIDEO&DVD 『ジャンヌ・ダルク』 |
p116 |
|
メンソレータムを日本に持ち込んだ外国人 近江の企業家 メレル・ヴォーリズ |
神木哲男 |
p117 |
特別寄稿 漢字、その情報力 |
森本哲郎 |
p123 |
朝鮮通信使―「誠信の道」を訪ねて 第七回 鞆の浦 |
辛基秀 |
p128 |
絵で見る日本の歴史 第二八回 平家滅亡 源平の争乱(二) |
河合真如 |
p132 |
歴史街道・ロマンへの扉 79 枚方 |
鶴田純也 |
p134 |
智謀の系譜 平戸松浦藩物語 第十九回 維新前夜 |
安部譲二 |
p136 |
たたずまい・にっぽんの島 15 佐渡・佐和田町 |
浅井愼平 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。