雑誌
歴史街道 2005年12月
信長の破壊力
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
表紙のことば 鉄甲船の鍵 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に聞く 31 |
山本耕史 |
p7 |
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 対談 なぜ、いま日本人は「信長」を求めるのか |
加藤廣・堀紘一 |
p14 |
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 ビジュアルデータ1 第一次信長包囲網 甲斐の虎・武田信玄、西上を開始! |
p20 |
|
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 ビジュアルデータ2 第二次信長包囲網 越後の龍・上杉謙信動く! |
p22 |
|
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 桶狭間から学んだ織田軍団の物量と神速の機動力 |
宮本昌孝 |
p24 |
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 ビジュアルデータ3 巨大鉄甲船、毛利水軍を粉砕! |
|
p30 |
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 「攻め」と「停戦」、絶妙の攻略が各個撃破を実現した |
火坂雅志 |
p32 |
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 コラム1 「天魔」が否定した宗教の権益 |
|
p37 |
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 徹底的な能力主義が家臣団にもたらした光と影 |
谷口克広 |
p38 |
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 コラム2 天下人の一大パフォーマンス・天正九年の馬揃え |
山野井博孝 |
p43 |
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 ビジュアルデータ4 天下統一目前!その最大版図と家臣たち |
|
p44 |
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 戦国最強軍団を育んだ、世界レベルの新技術の吸収とは |
石井威望 |
p46 |
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 天下統一の先に天才はどんな夢を描いていたのか |
童門冬二 |
p52 |
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 コラム3 フロイスが見た日本の「絶対君主」 |
p57 |
|
総力特集 信長の破壊力 包囲網を打ち砕く決断 ビジュアルデータ5 十六世紀の世界と日本 大航海時代が生んだ覇王 |
p58 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 五二 大学になぜ研究室が必要か |
谷沢永一 |
p60 |
山本博文教授の江戸学講座 8 旅は道づれ 庶民の旅篇 |
逢坂剛・宮部みゆき・山本博文 |
p62 |
義経は死なず 「北方伝説」に秘められた大いなる企て |
中津文彦 |
p68 |
にっぽんの剣豪 51 上田馬之助 |
本山賢司 |
p74 |
キスカ島撤退の奇跡 霧の海に射し込んだ一瞬の光芒 |
三野正洋 |
p76 |
「地形」と「戦略」で読み解く邪馬台国 第二回 鍵を握る四大勢力 |
関裕二 |
p80 |
ビタミンを最初に発見した日本人 脚気に挑んだ明治の二人の「太郎」 |
上山明博 |
p86 |
江坂彰のつれづれ草 16 「徒然草」とわが京都慕情(中) |
江坂彰 |
p92 |
人間の情景 奇蹟の村の奇蹟の響き 第2回 パンと甲虫 |
秋月達郎 |
p98 |
この著者に注目! vol10 近藤好和 |
近藤好和 |
p110 |
DVD 『戦場のピアニスト』 |
p113 |
|
博多・大宰府・柳川・秋月・小倉・門司 福岡・歴史の町を歩く 博多っ子の熱気と二千年の歴史が息づく街 博多・大宰府 |
長谷川法世 |
p116 |
博多・大宰府・柳川・秋月・小倉・門司 福岡・歴史の町を歩く 第1回 百年も続いている論争の以外な盲点 柳川・秋月 |
富松由紀 |
p122 |
博多・大宰府・柳川・秋月・小倉・門司 福岡・歴史の町を歩く 文豪が愛した商都とレトロな港町 小倉・門司 |
川口史 |
p128 |
歴史街道・ロマンへの扉 131 大和三山 |
鶴田純也 |
p134 |
昭和東京味めぐり 第5回 神田神保町「スヰートポーヅ」&「さぼうる」 本の街で昔の味を守り続ける二つの店 |
森まゆみ |
p136 |
自転車紀行 シルクロードをゆく 5 庫車から喀什へ |
長澤法隆 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。