雑誌
歴史街道 2007年5月
軍師・竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
半面、半兵衛、半面、丁兵衛 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に会いたい vol.4 |
片岡愛之助 |
p7 |
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 戦を嫌い、信義を重んじる天才は、なぜ秀吉の軍師となったのか |
加藤廣 |
p14 |
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 ビジュアル1 姉川の戦い、味方の窮地を救った陣形変更 |
p20 |
|
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 ビジュアル2 京極丸を奪え!小谷城分断作戦 |
p22 |
|
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 十八人で稲葉山城を奪取!信長を驚愕させた鮮やかな手並み |
永岡慶之助 |
p24 |
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 コラム1 なぜ、絶えず足の指を動かしていたのか |
p29 |
|
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 語らずとも通じ合う主従―秀吉との出会いからすべては始まった |
岩井三四二 |
p30 |
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 コラム2 家中の嫉妬をかわした智恵 |
p35 |
|
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 「それがしにお任せを」浅井勢を撃退してのけた軍略の冴え |
工藤章興 |
p36 |
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 コラム3 武田軍の陽動を見抜く!長篠の戦いでの状況判断 |
p41 |
|
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 小谷城攻略とお市母子救出、二つの任を全うするための秘策とは |
野村敏雄 |
p42 |
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 魔王への挑戦!死期を悟った軍師が最後に守ろうとしたもの |
八尋舜右 |
p48 |
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 コラム4 「座敷で小便を垂れ流せ!」半兵衛流軍談の聞き方 |
p53 |
|
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 天才軍師逝く!その意志を胸に秀吉と官兵衛、ついに天下へ |
火坂雅志 |
p54 |
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 コラム5 官兵衛を救ったある言葉 |
p59 |
|
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 ビジュアル3 二人の天才軍師、中国を席捲! |
p60 |
|
総力特集 秀吉を天下人に押し上げた男 軍師 竹中半兵衛 信義に貫かれたその「智略」 ビジュアル4 不世出の軍師、かく戦えり その36年の軌跡 |
p62 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 六九 尊王論は何時なぜ抬頭したか |
谷沢永一 |
p66 |
甦った「幻の現川焼」―古陶の再現にかけた臥牛窯の挑戦 |
横石次郎 |
p68 |
にっぽんの剣豪 68 岡田以蔵 |
本山賢司 |
p74 |
特集 これならわかる!関裕二先生の「神社」と「神道」100問100答 神社編 知ってるようで知らない基礎知識 |
関裕二 |
p78 |
特集 これならわかる!関裕二先生の「神社」と「神道」100問100答 全国有名神社のご祭神とご利益 |
関裕二 |
p82 |
特集 これならわかる!関裕二先生の「神社」と「神道」100問100答 神道編 日本古来の信仰とは、どんなもの? |
関裕二 |
p88 |
写真で見る日本海軍史 第四回 太平洋戦争「敗北」の記録 |
三野正洋 |
p94 |
連載小説 利休にたずねよ 第十一回 こうらいの関白 |
山本兼一 |
p100 |
BOOKS・CINEMA 『あかね空』 |
p112 |
|
能登半島「北前船」ものがたり 第2回 「上時国家」と「總持寺」の繁栄 |
水越要 |
p116 |
知多半島に伝わる豊臣家の洛中洛外図屏風 水軍大将・稲生重政と大坂の陣 |
秋月達朗 |
p122 |
呉善花の「日本文化史」講座 第10回 なぜ日本庭園にいると想像が膨らむのか |
呉善花 |
p127 |
歴史街道・ロマンへの扉 148 哲学の道 |
鶴田純也 |
p134 |
昭和東京味めぐり 第22回 銀座ゲルマニア スパイスのきいたソーセージ&ジャーマンポテト |
森まゆみ |
p136 |
日本ふるさと紀行(4)「重伝建地区」を訪ねて 島根県大田市石見銀山 |
中塚裕・西澤健二 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。