書籍

- 発売日
- 2000年10月05日
- 判 型
- B6判変型上製
- ISBN
- 978-4-569-61321-5
「商い」から見た日本史
市場経済の奔流をつかむ
著者 | 伊藤雅俊著 網野善彦著 斎藤善之著 |
---|---|
主な著作 | 『商いの道』(PHP研究所) |
税込価格 | 1,430円(本体価格1,300円) |
内容 | 中世から近世・江戸時代、商いは日本の繁栄を作り出してきた。江戸商人の流れを汲むイトーヨーカ堂の創業者が、受け継がれてきた精神を繙く。 |
日本の商いは千年の歴史を持つ。この国に繁栄をもたらし続けたのは商人の力である。
本書ではイトーヨーカドー・グループの創業者と日本を代表する歴史家が、商いの真髄を語り合う。
日本の商いの「形」はどのように形作られ、今に受け継がれたのか。「中世の商いは神と共にあった」と網野氏は語る。例えば「聖なる場所で商品は取引され、利息は神仏に対するお礼として支払われていた」と紹介する。さらに「卸・小売のネットワークは中世に成立し、全国津々浦々に都市が出現していた」と、インフラの充実振りを解き明かす。一方斎藤氏は、江戸後期には民間の海運企業が活躍し、彼らの中には外交官的役割をこなす人物も存在した」「彼らはそれぞれの地域の消費需要に対応し、特産品を全国に広め日本経済を活性化させた。市場経済の確立がなされていた」と主張する。
お上頼りではなく、市場の原理でビジネスしていた先達に、商人の生き様を学ぶ書。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR