書籍

- 発売日
- 2003年04月15日
- 判 型
- 新書判
- ISBN
- 978-4-569-62839-4
日本国憲法とは何か
著者 | 八木秀次著 《高崎経済大学助教授、慶應義塾大学講師》 |
---|---|
主な著作 | 『明治憲法の思想』、『教育黒書』(PHP研究所) |
税込価格 | 814円(本体価格740円) |
内容 | 真に論議すべきものとは何か。その思想の系譜と誕生の経緯をふまえ、条文に込められた意図を解説。日本の進むべき道が明らかになる。 |
占領時代の世界観にもとづいてつくられた日本国憲法。それは我が国の憲法として、もはや限界を迎えている。本書は、条文の背後にある政治哲学を捉え直し、そこに秘められた意図を暴く。
GHQの起草者たちを魅了したスターリン憲法、昭和21年に結ばれた社会契約、そして世界連邦構想の下で盛り込まれた第九条……。
制定後、半世紀以上が経った今、新しい事態には非現実的な解釈で対応せず、真正面から規定を改めるべきである。
例えば、現在の日本の平和は、アメリカの強大な軍事力と自衛隊を前提として成り立っている。それを無視して「護憲」を唱えても「憲法を護って国滅ぶ」という事態を招く。有事におけるルールがないことは、逆にその際にコントロールできない危険性がある。
その他、教育、家族、人権など、諸問題において真に論議すべきものとは何か。
保守主義を堅持する若手論客が、日本国憲法に流れる思想の系譜を解き明かし、その本質を浮き彫りにする。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
電子書籍
こちらもおすすめ
広告PR