書籍

- 発売日
- 2004年02月16日
- 判 型
- 新書判
- ISBN
- 978-4-569-63347-3
続 駅名で読む江戸・東京
著者 | 大石学著 《東京学芸大学教授》 |
---|---|
主な著作 | 『地名で読む江戸の町』、『駅名で読む江戸・東京』(PHP研究所) |
税込価格 | 968円(本体価格880円) |
内容 | 品川、虎ノ門、早稲田、世田谷……。JRから地下鉄、私鉄まで、身近なあの駅の歴史がわかる。ユニークな地名事典。好評既刊の続編! |
新しいショッピング街やビジネスセンターが築かれる一方、いまだ江戸の面影を留める街、東京。本書は、東京都内のJR、私鉄、地下鉄など、発展の拠点となった駅を中心に地名の由来、地域の歴史物語を拾い集める。
甲州道中のひなびた宿駅から都心になった新宿。水運と街道を結ぶ「品よき地形」の品川。火事がもとで地名が生まれた秋葉原。池は消えても地名に残った溜池。サンマが“名物”という噺(はなし)を生んだ目黒の茶屋坂(ちゃやざか)。
通り過ぎていた駅でも、ぶらりと途中下車すれば新しい東京を発見する。
江戸・東京の地名は、開府400年の間に起こった事件や物語を伝える。そして駅名はそれらの地名と密接に関わり、地域の歴史を映し出す。
駅名から意外な歴史をひも解く、好評第二弾!!
●序章 都心をめざした鉄路
●第1章 山手線の駅名
●第2章 都心部の駅名(山手線内)
●第3章 東郊の駅名(23区)
●第4章 西郊の駅名(23区)
●第5章 多摩の駅名
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
電子書籍
こちらもおすすめ
広告PR