書籍
![[図説]お江戸の地名の意外な由来](/atch/books/ISBN4-569-63981-X.gif)
- 発売日
- 2005年01月14日
- 判 型
- B5判並製
- ISBN
- 978-4-569-63981-9
[図説]お江戸の地名の意外な由来
著者 | 中江克己著 《ノンフィクション作家》 |
---|---|
主な著作 | 『お江戸の意外な生活事情』(PHP研究所) |
税込価格 | 1,047円(本体価格952円) |
内容 | 時代劇でお馴染みの八丁堀、寅さんで有名な柴又など、東京には江戸の香りを残す地名が少なくない。そんな地名の由来を興味深く解説。 |
いまも東京の地名には、江戸の香りを色濃く残しているものがたくさんある。その江戸の地名の由来を探ってみると、面白いエピソードが続々と出てくる。
たとえば、東京駅近くの八重洲の由来をたどってみると、かつてこの辺りに屋敷を構えたオランダ人ヤン・ヨーステンから来ていた。世田谷にある三軒茶屋は、かつて信楽、角屋、田中屋という三軒のお茶屋が本当にあったから。港区赤坂にある溜池という地名は、江戸時代ここに、上野の不忍池よりはるかに大きな溜池が実際にあったから。また渋谷の道玄坂は、この辺りに住みついて、旅人から金品を巻き上げていた大盗賊・大和田道玄に由来するという。
その他、江戸の地名には、地形由来のもの、説話ゆかりのもの、商人や農民など職業由来のもの、動植物由来のものなど、興味深い地名が目白押しである。本書では、そうした面白エピソードを豊富な浮世絵や絵図などと共に紹介し、眺めているだけでも十分楽しめる。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR