書籍
![[完全保存版]戦国ものしり百科](/atch/books/ISBN4-569-64243-8.gif)
- 発売日
- 2005年06月10日
- 判 型
- B5判並製
- ISBN
- 978-4-569-64243-7
[完全保存版]戦国ものしり百科
戦国武将たちの意外な合戦・生活事情
著者 | 中江克己著 《ノンフィクション作家》 |
---|---|
主な著作 | 『[図説]お江戸の地名の意外な由来』(PHP研究所) |
税込価格 | 1,047円(本体価格952円) |
内容 | 戦国時代の合戦、城、戦術と兵器、武将、女性、影の軍団、水軍、暮らしと文化など、興味尽きないエピソードを豊富な図版と共に紹介。 |
日本史の中でもっとも躍動しているのが戦国時代である。上杉謙信、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら個性的な武将達が知略の限りを尽くして戦った。
ところでこの戦国時代、たとえば鎧をつけている兵士はどうやって用を足したのか。城の石垣をどうやって築いたのか。加藤清正は本当に虎退治をしたのか。忍者達はどんな忍術を使ったのか。どんな食事をしていたのか……このような興味つきない「なぜ」に光を当てて解説したのが本書である。
戦国時代といえばもちろん乱世だが、一方では南蛮文化が流入した国際化の時代であり、また着実に経済が発達し、衣食住など日本文化の基礎がつくられた時代でもあった。いまは一般的な畳がつくられたのもこの時代だった。
本書は、戦国時代のヒーロー達のエピソードはもちろん、戦術と兵器、城、影の軍団、水軍、女性達、さらには暮らしと文化にいたるまで、豊富な写真・イラスト・図版をまじえて解説した。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR