書籍
- 発売日
- 2011年12月01日
- 判 型
- 文庫判
- ISBN
- 978-4-569-67741-5
近代文明はなぜ限界なのか
人類を救う哲学
著者 | 稲盛和夫著 《(稲盛)京セラ名誉会長、(梅原)国際日本文化研究センター初代所長》 梅原猛著 |
---|---|
主な著作 | 『[新装版]心を高める、経営を伸ばす』(PHP研究所) |
税込価格 | 607円(本体価格552円) |
内容 | 経済成長こそ善なのか? 国益こそ正義なのか? 欲望や憎しみを抑え、愛や慈悲、利他の心をもって日本と世界を救う道を模索した哲学談義。 |
未曾有の大震災、原発事故から、人類がつくりあげてきた近代文明の限界が見えてきた。いや、そのずっと前から、未来への危機感は叫ばれていたはずだ。民族紛争、資源枯渇、世界金融恐慌……。もはや経済成長だけをめざす時代は終わった。今こそ、「進歩」から「循環」へ、「憎しみ」から「慈悲」へ、人々の意識を転換するべきときではないか。本書は、第一線の経営者として、学者として活躍してきた二人が、立場を超えて「新しい文明の創造」を探求した警世の対論である。稲盛氏が「人類は自然に対する畏敬の念を忘れてしまった」と指摘すると、梅原氏は歴史学者の視点で「太陽崇拝こそ人類の文明の原点である」と唱える。また、08年に起きたリーマンショックを稲盛氏が「倫理観なき金融工学がもたらした人災だ」というと、梅原氏は「アメリカの国力はもはや限界である」と言い切る。傲慢な社会はいずれ滅びる。日本人として何をすべきかを考える一冊である。
『人類を救う哲学』を改題。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR