書籍
![[図説]人口で見る日本史](/atch/books/9784569692043.jpg)
- 発売日
- 2007年06月20日
- 判 型
- A5判並製
- ISBN
- 978-4-569-69204-3
[図説]人口で見る日本史
縄文時代から近未来社会まで
著者 | 鬼頭宏著 《上智大学教授》 |
---|---|
主な著作 | 『人口から読む日本の歴史』(講談社学術文庫) |
税込価格 | 1,540円(本体価格1,400円) |
内容 | 縄文時代から少子化の未来まで、日本の人口史を俯瞰する! 人口密度の変遷、人口移動、気候と人口増減の関わりなどデータ・図満載。 |
2005年、日本の人口はついに減少しはじめた。このまま推移すれば、2046年には1億人を切り、2105年には4500万人ほどに減少すると見られている。また、農村や地方都市から大都市圏への人口流入も進み、地方での超高齢化も続く。はたして、日本の将来はどうなるのか?
しかし歴史的な人口変動に目を転じれば、日本の人口は長期的に増減を繰り返してきたことがわかる。例えば、縄文時代でも前期は増加したが、後期は減少した。鎌倉時代にも人口は減少し、江戸の中・後期も停滞した。人口の増減は社会・経済のあり方(文明システム)と相互に関係しているのである。
奈良時代の人口の70%~90%が渡来人の子孫だった!? 江戸社会は男だらけ!? 少子化・晩婚化は江戸時代からはじまった!? 幕末・維新期に都市人口は減少した!? 日本の人口重心は東進し続ける!? 本書は、歴史人口学の気鋭の研究者が、日本の各時代の人口・ライフスタイルを豊富な図表でわかりやすく解説、現代・近未来の課題を考察する。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR