書籍

- 発売日
- 2015年05月15日
- 判 型
- 新書判並製
- ISBN
- 978-4-569-82539-7
従属国家論
日米戦後史の欺瞞(ぎまん)
著者 | 佐伯啓思著 《京都大学名誉教授》 |
---|---|
主な著作 | 『自由と民主主義をもうやめる』(幻冬舎新書) |
税込価格 | 858円(本体価格780円) |
内容 | 稀代の思想家が、「戦後」の始まりに何があったのか、「戦後」はどのように生み落されたのかを日米間の非対称な構造から探る。 |
われわれの置かれている「今」を理解するためにも、少なくとも「あの戦争」、そして「あの戦争の残したもの」から始めなければどうにもならないだろうと思うのだ。(「あとがき」より)
昨今メディアを賑わせている集団安全保障、憲法改正論議には、現代日本をつくった「戦後の初発」という視点がすっぽりと抜け落ちている。
日本の「戦後」とはいかにして始まったのか。実はそこには、大いなる欺瞞(ぎまん)が隠されていた。それを直視しない限り、ほんとうの憲法改正論議などできないのだ。
本書では、戦後の始まりから平和憲法、構造改革からTPPに至るまで「戦後日本」を規定してきた「日米の非対称的な二重構造」を丹念に描き出す。
なぜ、保守も革新も自ら進んでアメリカに追従してきたのか。
なぜ、沖縄の基地はやめられないのか。
なぜ、規制緩和の大合唱が起きるのか。
それはわれわれが、意識している、いないにかかわらず、外交から政治・経済政策、言論に至るまで常にかの国の顔色を窺わなければならない「従属国家」だからである。
だが、覇権争いとでも称すべき冷戦後の世界において、こうした「意識的/無意識的なアメリカ追従」はもはや最良の道ではなくなった。戦後70年間日本人が抱え続けてきたディレンマを鮮やかに切り取り、これから我々が進むべき方向を指し示す。
現代を代表する思想家が放つ、待望の戦後論!
第1章 漂流する日本人
第2章 「戦後レジーム」が抱えるふたつのディレンマ
第3章 「あの戦争」とは何だったのか
第4章 憲法を制定するのは誰か
第5章 「戦後レジーム」はこうして成立した
第6章 「ガラスでできた鏡張りの部屋」の中で
第7章 「ごっこの世界」の中にある日本
第8章 日本を縛る「非対称的な二重構造」
第9章 「近代日本」という悲劇
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます