書籍

- 発売日
- 2018年04月13日
- 判 型
- 新書判並製
- ISBN
- 978-4-569-83775-8
日本一の長寿県と世界一の長寿村の腸にいい食事
著者 | 松生恒夫著 《松生クリニック院長》 |
---|---|
主な著作 | 『腸に悪い14の習慣』(PHP研究所) |
税込価格 | 968円(本体価格880円) |
内容 | 「長寿県」は「腸寿食」を食べていた! 腸を強くする食べ物と食べ方を、これまで3万人の腸を診てきた専門医が徹底解説する。 |
世界一の長寿村として知られる、イタリア・チレント地域のアッチャロリ村。そして日本一の長寿県として有名な長野県や滋賀県。これらの地域で食べられている食事には、共通点があった。それは、「地中海式和食」という食事スタイルである。地中海式和食とは、ハーバード大学が提唱した「地中海型食生活」に、和食のよい点を足した「いいとこどり」の食生活である。具体的には、
●1.発酵食品を取り入れる
●2.野菜、穀物(大麦・もち麦ごはんやライ麦パン等)魚介類を中心に食べる
●3.油はエキストラバージン・オリーブオイル
という3つの食べ方を取り入れたものだ。さらに本書では長寿県・長寿村で食べられている「味噌」「漬物」「リンゴ」「みかん」「麦飯」「青魚」などの食材に焦点をあて、「長寿」ならぬ「腸寿(ちょうじゅ)」をもたらす食事について、様々な医学的エビデンスをもとに検証する。地中海式和食は、がん予防のみならず、糖尿病、認知症、アンチエイジングにも効果が期待できる「スーパー腸寿食」なのである。
地中海式和食という考え方を縦糸に、長寿県という調査結果を横軸にした本書を読めば、何をどのように食べれば、健康でいきいきと長生きできるかが明らかになる。30年間、4万人の腸を診てきた腸専門医による、「腸にいい食事」決定版。
【第1章】腸寿食で長寿になった県
●長野県はなぜ長寿なのか
●滋賀県の腸寿は麦飯にあり?
【第2章】大腸がんが少ない「あの県」の腸寿食
●大腸がんを防ぐ温州みかん
●愛媛県のスーパー腸寿食とは
【第3章】沖縄クライシスから見えてきた「腸に悪い習慣」
●沖縄の健康長寿が崩壊した理由
【第4章】世界にもあった腸寿食
●ハーバード大学による地中海型食生活のモデル
●世界一の長寿村――イタリア・アッチャロリの食事
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます