書籍

- 発売日
- 2018年05月15日
- 判 型
- 新書判並製
- ISBN
- 978-4-569-84089-5
卑弥呼以前の倭国五〇〇年
銅鐸、明刀銭、多鈕鏡をめぐって
著者 | 大平裕著 《大平正芳記念財団理事長》 |
---|---|
主な著作 | 『知っていますか、任那日本府』(PHP研究所) |
税込価格 | 946円(本体価格860円) |
内容 | 銅鐸、明刀銭、多鈕鏡の分布と古代文献から、卑弥呼以前の日本の大陸との交流の足跡を追う。倭国はたんなる島国ではなかった! |
考古学の新しい研究報告、さらには遼寧・吉林省や朝鮮半島での遺跡発掘によって、わが国の古代史が塗り替えられようとしている。最新の年代測定で、日本の弥生時代は定説より約500年遡ることが明らかとなり、日本人が悠久の昔と思っていた殷(BC1400~BC1027)末期や周(BC1027~BC771)において、すでに日本と大陸王朝とのあいだに交流がもたれていたことが判明したのである。本書は、卑弥呼が登場する以前500年間の、こうした大陸と日本との交流の足跡を、銅鐸、明刀銭(燕の通貨)、多鈕鏡をはじめとする出土品と遺跡群、『山海教』『漢書』『後漢書』『三国志』等の古代文献を通じて辿りなおす意欲作。
日本列島は、大陸・朝鮮半島の大規模な侵略、移民流入を受けることなく、縄文時代から弥生時代へとゆったりと進化した。そして倭国は、朝鮮半島南部を拠点として、燕の文化圏の仲間入りを果たした。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
電子書籍
こちらもおすすめ
広告PR