書籍

- 発売日
- 2015年10月01日
- 判 型
- 文庫判
- ISBN
- 978-4-569-76437-5
暦で読み解く古代天皇の謎
著者 | 大平裕著 《大平正芳記念財団理事長》 |
---|---|
主な著作 | 『日本古代史正解』(講談社) |
税込価格 | 858円(本体価格780円) |
内容 | 神武紀元はどのように決められたのか? 神功皇后の在位が長い理由は?――古代の暦を読み解けば、『日本書紀』の謎が明らかになる! |
建国記念日はなぜ2月11日なのかご存知だろうか?
これは、天武天皇が編纂を命じた『日本書紀』の中で神武天皇の即位年を「辛酉年正月朔(庚辰)=紀元前659年2月11日」としたからだ。しかし、古代の日本には暦がなく、『魏志倭人伝』にも「(倭人は)正月や四季を知らない。ただ春耕秋収を記録して年数を(数えて)いる」と記されている。では、『日本書紀』の編者たちはどのように、神武天皇の即位年を決定したのか?
本書は、5~7世紀に使用された「元嘉暦」「儀鳳暦」を読み解くことで、古代天皇の実像に迫ろうというもの。
(内容例)
◎讖緯思想と神武天皇の紀年
◎天武天皇と天文
◎武内宿禰の存在
◎空白の二年間の主役 宇治(菟道)稚郎子太子
◎最後の「武」は武烈天皇?
◎天皇となった飯豊皇女?
暦から古代史の真実が見えてくる!
文庫書き下ろし。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
電子書籍
こちらもおすすめ
広告PR