頁数/仕様
128ページ / 縦:21cm 横:14.8cm
初版
2019年9月
在庫
在庫あり

副鼻腔炎・上咽頭炎・鼻血・鼻炎・花粉症
薬なしで鼻の不調を改善する

不快な鼻水、くしゃみ、 鼻づまり、更年期のにおい過敏、嗅覚の衰えによる気分障害や認知機能の低下など、続くと思っていた嫌な症状や気になる症状の緩和・解消法を紹介。
著者(肩書) 中川雅文《国際医療福祉大学医学部耳鼻咽喉科教授》
主な著作 『「耳」を鍛えれば認知症はくいとめられる!』(PHP研究所)
編集等
税込価格 1,320円   (本体価格:1,200円)
対象 一般
頁数/仕様 128ページ / 縦:21cm 横:14.8cm
初版 2019年9月

Get Adobe Reader『目次』『見本ページ』をご覧になるにはAcrobatReaderが必要です。
予めご用意ください。


「鼻のトラブル」というと、皆さんは何をイメージされるでしょうか。
もっとも多いのは花粉症やアレルギー性鼻炎でしょう。私も耳鼻科医師として、ひっきりなしのくしゃみや鼻水に悩まされる方々を、日々診療しています。
花粉症のほかにも、鼻には様々な疾患があります。細菌感染による「副鼻腔炎(ちくのう症)」はその代表例。また、鼻の奥にある上咽頭が細菌に感染して起こる「上咽頭炎」は、それがきっかけで全身に様々なトラブルを起こす、怖い病気です。
鼻の乾燥は油断大敵で、「上咽頭炎」の原因になるだけでなく、鼻血が出やすくなったり、香りを楽しむ力「嗅覚」の衰えにつながることもあります。香りをとらえる力は食事を楽しんだり、自然を感じ取ったりと、人生の活力に欠かせません。嗅覚の衰えは、気分障害やうつ、さらには認知機能にも影響するといわれています。また、ガス臭など異臭に気がつくことができないと、生命の危険にさらされてしまうかもしれません。
「鼻炎くらい大したことではない」と思うのは大間違い。早めにケアをし、症状を改善することが必要です。
歯みがきやスキンケアといったセルフケアには皆さん熱心ですが、ほとんどの人が「鼻のケア」には無頓着ではないでしょうか。
ひどくなってから病院に行くのではなく、歯や肌のように日々のセルフケアをすることが望ましいのです。
この本は、その「正しいケア」の方法をお伝えするものです。どのようなときに耳鼻科に行くべきか、自分で改善するならどのような方法をとればいいのか、そのワザをお教えしたいと思います。
薬いらずで過ごせる快適な鼻を、ぜひ取り戻してください。  (「はじめにより」)

【1章】あなたの「お鼻」、大丈夫ですか?
・困った鼻トラブルを「セルフチェック」
・鼻のしくみ、知っていますか?
・鼻はどのようにして「におい」を感じるの?
・「鼻呼吸」と「口呼吸」はどう違う?
・鼻が悪くなると味覚も変わる!?
・「におい」は記憶を刺激する!
・においの「好き・嫌い」には4つある
・においと「認知能力」の深い関係

〈Column〉「母親のダイエット」が子どもの「におい人生」を変える!?

【2章】不調の原因を突き止める!
・つらい鼻炎、種類はいろいろ
・そもそも、アレルギーのしくみって?
・しつこい鼻づまりは「副鼻腔炎」かも?
・最近話題の「上咽頭炎」ってどんな疾患?
・上咽頭炎が全身の疾患を引き起こす
・そのほかいろいろ、鼻の病気
・女性は更年期に注意
・鼻の老化が認知症の入り口に…

〈Column〉泣くときの「鼻水」が意味するものとは…

【3章】薬に頼らず鼻の不調が改善するセルフケア
・鼻ケアで医者いらずの体をつくろう!
・病院ではどんな治療をするの? (1)
・病院ではどんな治療をするの? (2)
・病院ではどんな治療をするの? (3)
・アレルギーのモトを近づけない!
・「鼻うがい」を習慣にしよう
・鼻うがいの注意点
・鼻うがいのグッズいろいろ
・鼻うがい後は、ワセリンでうるおい確保
・「湯気」で鼻をキレイにしよう
・鼻呼吸を徹底しよう
・正しい鼻のかみ方を覚えよう
・鼻毛の切りすぎは禁物!
・ミカンの皮で炎症をしずめよう
・アロマ習慣で症状を撃退!
・ハッカ油で鼻スッキリ
・鼻トラブルに効くツボ(1)
・鼻トラブルに効くツボ(2)
・鼻トラブルに効くツボ(3)
・マスクを正しく使えていますか?
・「濡れマスク」選び、間違っていませんか?
・蒸しタオルで鼻を温めよう
・加湿器の置き場所にひと工夫
・動脈硬化予防に効く「片鼻深呼吸」

〈Column〉アレルギーは連鎖する!?

【4章】健康な鼻を保つ生活習慣
・喫煙者は思い切って禁煙を
・元気な鼻の栄養源は「タンパク質」
・糖分の摂りすぎは禁物!
・「果物アレルギー」を知っていますか?
・更年期のにおい過敏はどう乗り切る?
・運動不足を解消しよう
・よく眠れる環境を整えよう
・「布団の中でのスマホ」を封印しよう
・睡眠中は「口テープ」を
・においを言葉にしてみよう
・身の回りの「いいにおい」を増やそう
・昔かいだにおいを追体験しよう
・同郷の人とご飯を食べると…