書籍

- 発売日
- 1999年07月08日
- 判 型
- 四六判上製
- ISBN
- 978-4-569-60721-4
謎が謎を呼ぶ古代を解く
著者 | 黒岩重吾著 《作家》 |
---|---|
主な著作 | 『古代史の真相』(PHP研究所) |
税込価格 | 1,595円(本体価格1,450円) |
内容 | 英雄ヤマトタケルの本当の姿とは、大化の改新の真の理由、任那日本府は実在しなかった等々、これまでの定説を覆す大胆な推理九編。 |
いま古代史が熱い! 近年、縄文時代の遺跡から稲作が発見され、教科書の記述を覆す話題となった。いや、縄文時代だけではない、弥生時代の遺跡も相変わらず新発見が続いており、新たな展開が始まっている。たとえば、鳥取県の妻木晩田遺跡である。この遺跡の規模はすごい。 総面積160ヘクタールで佐賀県の吉野ヶ里より大きい。725軒の建物、ヒトデのような形をした古墳、神殿跡など、画期的な発掘である。 この遺跡によって、大和王権時代の出雲の勢力が、我々の想像以上に大きなものであったことが再確認された。しかもその主体は朝鮮半島からの渡来人だったらしい。福岡県筑紫にもまた大和朝廷に対抗した巨大勢力があった。いわゆる磐井(いわい)である。彼らの古墳から出土した石人・石馬や石棺は、これが日本のものかと思うほど異例のものであった。 本書は、こうした最新の発掘成果をふまえ、作家・黒岩重吾が大胆に推理した9つの仮説である。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR