書籍

- 発売日
- 2007年11月01日
- 判 型
- 文庫判
- ISBN
- 978-4-569-66810-9
技術戦としての第二次世界大戦
著者 | 兵頭二十八著 《(兵頭)軍学者、(別宮)歴史評論家》 別宮暖朗著 |
---|---|
主な著作 | 『パールハーバーの真実』(PHP研究所) |
税込価格 | 713円(本体価格648円) |
内容 | 第二次世界大戦での日本の敗因はどこにあったのか? 当時の軍事技術力を、中国・ソ連・アメリカ・イギリスと徹底比較した白熱の対談! |
戦前の日本軍のイメージとして、「精神主義」「白兵思想」がよく挙げられるが、果たして本当だろうか?
技術力を軽視し、「明治に制定された38式歩兵銃をいつまでも使い続けた」という批判は今でも根強いものがある。しかしそれは当時、世界的に見ればごく普通のことで決して日本軍だけの珍しい例ではなく全くの誤解である。
本書は、「第二次世界大戦での日本の軍事技術力はいかなるレベルにあったのか?」「戦争の敗因は一体どこにあったのか?」を、“技術戦”という新たな視点で説き明かした白熱の対談だ。
戦車・飛行機・大砲・小銃・自動車など陸戦兵器を中心に、その性能や戦略、開発の背景を、主な対戦国である“米英中ソ”の4ヵ国と徹底比較していく。
「誤解された38式歩兵銃」「手榴弾を愛した敵軍」「日本製戦車のセンス」「インパール作戦は『悪い見本』か?」など、激戦の意外な真実が見えてくる!
『技術戦としての第二次大戦』を改題。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
電子書籍
こちらもおすすめ
広告PR