書籍

- 発売日
- 2008年10月17日
- 判 型
- A4判変型上製
- ISBN
- 978-4-569-68912-8
行事や儀式の「なぜ?」がわかる
日本のしきたり絵事典
衣食住から年中行事まで
著者 | 武光誠監修 《明治学院大学教授》 深光富士男著 |
---|---|
主な著作 | 『「古代日本」誕生の謎』(PHP研究所) |
税込価格 | 3,080円(本体価格2,800円) |
内容 | 正しい箸の使い方や季節の行事、人生の節目の儀式など、日本の伝統あるしきたりをイラストで紹介。由来や暮らしに役立つ情報も満載。 |
日本には、長い歴史の中ではぐくまれてきた行事や儀式、作法などの「しきたり」があります。そのしきたりの多くには、日本人が大切にしてきた考えや願いが込められています。本書では、日々の生活や行事、儀式において、何気なく行ってきたしきたりの意味や起源について学びます。また、子どもでも体験する冠婚葬祭の作法、神社のおまいりのしかたなども、イラストでわかりやすく紹介しています。
第1章「生活に根づいたしきたり」はしの持ち方や、畳のへりをふんではいけない理由、おきよめの塩はなぜまくのか、など私たちの身近にあるしきたりを紹介。
第2章「季節のしきたり」初日の出と初詣、節分の豆まき、除夜の鐘はなぜ108回つくの? など、四季を感じる行事について学びます。
第3章「人生のしきたり」お七夜、命名式、お宮まいりなど、子どもの誕生に関する行事から、長寿を祝う「還暦」まで、人生の節目に行うしきたりを紹介。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR