書籍

- 発売日
- 2016年12月15日
- 判 型
- 新書判並製
- ISBN
- 978-4-569-83247-0
誰が天照大神を女神に変えたのか
著者 | 武光誠著 《明治学院大学教授》 |
---|---|
主な著作 | 『「地形」で読み解く世界史の謎(PHP文庫)』(PHP研究所) |
税込価格 | 880円(本体価格800円) |
内容 | もともと男神だった天照大御神は、いつ、なぜ、女神となったのか。伊勢神宮成立の経緯とは? 古代史最大の謎を第一人者が解き明かす。 |
日本の天皇家では古来一貫して男系による王位、皇位の継承がなされてきた。だが、天皇家の先祖・天照大神はなぜか女神となっている。また、天照大神は神道の最高神でもあるが、女神を最高神とすることは世界的にみて極めて稀(まれ)なことだ。
もともとは「天照(あまてる)」などと呼ばれる男性の太陽神の信仰があったのだが、六世紀半ばに巫女の神「大日女(おおひるめ)」が合祀されて女神となったという。古代史を専門とする歴史家である著者によると、天照大神を女神に変えたことで、天皇家の権威が確立したと考えられる。それはなぜか? そして、誰が天照大神を女神に変えたのか?
さらに七世紀以降、天照大神の信仰に伊勢の太陽神の信仰も加わったのだが、古来伊勢には別のご神体があったという。現在の伊勢神宮は、どのようにして成立したのだろうか?
縄文時代は母系社会であったこととの関わりにも触れながら、天皇家にまつわる最大の謎を解く。
(目次より)序 天照大神が女性であることは、日本史最大の謎/第一章 複雑な性格をもつ天照大神/第二章 なぜ縄文人は女神を信仰したのか/第三章 祖霊信仰と婿入り習俗/第四章 男性の太陽神/第五章 天照大神はいかにして女神となったか/第六章 天岩戸神話はどのようにして生まれたか/終章 伊勢神宮はいかにして誕生したか
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます