食料自給率がわかる事典
発売日
2009年06月29日
判 型
A4判変型上製
ISBN
978-4-569-68970-8

イラストでみる
食料自給率がわかる事典
日本の「食」を考えよう!

著者 生源寺眞一監修 《東京大学大学院農学生命科学研究科教授、農学博士》
深光富士男
主な著作 <生源寺・主な著作>『自給率を上げて食の安全を守る!』(東京市政調査会)
税込価格 3,080円(本体価格2,800円)
内容 日本の食料自給率は、先進国の中でも最も低い40%。穀物、野菜、肉、魚など、さまざまな食べ物の自給率と今後の課題を徹底解説!



 「食」に対する関心が高まる現在、日本の食料自給率の低下が大きな問題になっている。1960年には80パーセントあった食糧自給率が、今では40パーセントと、大きく低下している。さらに、先進国の中でも自給率40パーセントは最低水準。本書では、日本の食料自給率の現状を紹介し、農業の衰退、食生活の変化など、自給率が低下した原因を探る。さらに、外国産に頼りすぎる危険性など、食料自給率が低いことによる問題点や、食料自給率を上げるための今後の課題などにも触れる。人間には欠かすことのできない「食」の大切さを、未来を担う子どもたちに学んでもらう一冊。調べ学習や食育にも役立つ。

 <第1章>「輸入が多くなった日本の食料」 <第2章>「食料自給率を、じっくり見てみよう」 <第3章>「食料自給率は、どのように計算するの?」 <第4章>「食料自給率が下がった原因と問題点」 <第5章>「食料自給率を上げよう!」