書籍

- 発売日
- 2010年08月27日
- 判 型
- 四六判上製
- ISBN
- 978-4-569-79013-8
江戸の智恵
「三方良し」で日本は復活する
著者 | 養老孟司著 《(養老)東京大学名誉教授、解剖学者、(徳川)徳川宗家第十八代当主》 徳川恒孝著 |
---|---|
主な著作 | <養老・主な著作>『バカの壁』(新潮社) |
税込価格 | 1,430円(本体価格1,300円) |
内容 | 「開国」か「鎖国」か。経済成長か安定か。悩める日本人に、二百年前の「大人の智恵」を開陳。無理なく、真っ当に生きる道を伝授する。 |
いま、なぜ江戸時代が大事なのか。養老氏・徳川氏いわく、われわれがこの時代の社会に学ぶべきは「人の力」であるという。「世間」に配慮して欲を抑える個人の忍耐や、目上や同僚が仲間を叱咤する習慣の積み重ねが、二百六十年ものあいだ平和と国力を築いた原動力だった。武士も町人も美学をもち、己を律することを知っていた。だからお上の威光は「そこそこ」でよく、行政の実務は町人や農村の顔役に任せた。お触れ(法律)の実施についても、杓子定規ではなく、「目に余る」ときに罰した。法より世間の目が社会秩序を守ることを知っていたからである。翻ってこの十数年、日本では条例・法律や規制の類がやたらと増えている。だが、それで世の中が良くなったかといえば、むしろ悪くなったと感じる方が圧倒的に多いのではないか。風通しの良い社会を築くために、いまこそ江戸の智恵が必要である。グローバル時代に生きるヒントと、日本人の美質を発見する一冊。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
電子書籍
こちらもおすすめ
広告PR