書籍
![[決定版]古代史の謎は「海路」で解ける](/atch/books/9784569900094.jpg) 
        - 発売日
- 2021年02月02日
- 判 型
- 文庫判
- ISBN
- 978-4-569-90009-4
			    [決定版]古代史の謎は「海路」で解ける			    
卑弥呼や「倭の五王」の海に漕ぎ出す
        
        
        
        | 著者 | 長野正孝著 《水辺観光・津波防災アドバイザー》 | 
|---|---|
| 主な著作 | 『 古代史の謎は「鉄」で解ける』(PHP研究所) | 
| 税込価格 | 968円(本体価格880円) | 
| 内容 | 邪馬台国の時代の造船技術では瀬戸内海は船で通れなかった! 運河建設等に従事してきた技術者が、古代史の謎を解き明かす。 | 
 「魏志倭人伝」によれば、卑弥呼の特使・難升米(なしめ)が洛陽まで約2000キロメートルの航海を行ったというが、邪馬台国が畿内にあった場合、彼らは果たして対馬海峡を渡ることができたのだろうか。その時代、瀬戸内海は航路が未発達であったため通ることができず、交易は主に日本海側で行われたと考えられる、と著者はいう。当時の航海技術や地形に基づき、海人になって丹後半島の遺跡に身を置けば、鉄とヒスイで繁栄する「王国」の姿が見えてくる……。
 天照大神のルーツとは? 神武東征や神功皇后の海路とは? 倭の五王とはだれか? 倭国はいつ大和になったか?……
 港湾や運河の建造に長年従事してきた工学博士が、技術者の「知」で古代史のミステリーを解き明かし、あっと驚くような古代の世界を紹介する。
 『古代史の謎は「海路」で決まる』を改題し、大幅に加筆した力作。歴史研究家の河合敦氏、推薦!        
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR
         
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
  


 
                 
	 
	 
	 
	 
     
       
       
       
       
       
       
      