雑誌
Voice 2010年9月号
今月号の読みどころ
ソブリン・リスクの高まりを背景に、このと ころ、ペーパーマネーに対する不信が広がっ ている。歴史に学び、未来を見据えたとき、主要通貨はいかなる運命をたどるのか? 一方、「新・資源ナショナリズム」が台頭し、資源価格は再上昇トレンドに。投機マネーが 再び、資源バブルを招く日はくるのか? 今月の総力特集では、日本の命運を左右するこれら2大リスクの行方を徹底議論。もう1本の特集は、終戦記念日を前に、「いま語り継ぐ『戦争と平和』」。ぜひご一読ください!
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
【総力特集】日本経済の2大リスク! 通貨不信&資源危機の行方を読む
第1部 円・ドル・ユーロ・人民元の未来 為替戦争へと誘う悪魔のささやき |
浜 矩子 |
64p |
第1部 円・ドル・ユーロ・人民元の未来 通貨と国力 |
谷口智彦vs.倉都康行 |
70p |
第2部 資源バブルの再来はあるか? 資源戦、勝利のカギは「日本の技術力」にあり |
高萩光紀vs.伊藤元重 |
78p |
第2部 資源バブルの再来はあるか? 中国が牽引する「新・資源ナショナリズム」 |
柴田明夫 |
86p |
第2部 資源バブルの再来はあるか? 「レアメタル・ウォーズ」に日本が勝つ日 |
加賀谷貢樹 |
92p |
第2部 資源バブルの再来はあるか? 人間も自然の叡知を少しは見習え |
養老孟司 |
101p |
|
||
|
||
時代を拓くコンセプト “愛国親中”の覚悟で職に臨む |
丹羽宇一郎/聞き手:伊藤元重 |
22p |
この著者に会いたい! 「高齢者だって、トレンドをつくります」 |
上野千鶴子/聞き手:仲俣暁生 |
108p |
|
【特集】語り継ぐ「戦争と平和」
テーマ・エッセイ 戦争と平和 小さな木札 |
やなせたかし |
120p |
テーマ・エッセイ 戦争と平和 戦争の二つの記憶 |
金 美齢 |
122p |
テーマ・エッセイ 戦争と平和 残された宿題 |
早坂 隆 |
124p |
テーマ・エッセイ 戦争と平和 子供の純粋な問い |
山本美香 |
126p |
座談会 「後世に遺したい」戦争映画&戦争文学30 |
片山杜秀/小熊英二 /春日太一 |
130p |
ご遺骨収集で抱いた「日本人としての誇り」 |
野口 健 |
142p |
遊就館で、散華した人たちの命との対話を |
さかもと未明 |
150p |
戦後平和観をこえて“学徒兵の声”を聴け |
牛村 圭 |
156p |
|
||
緊急取材 政界ベンチャー 「みんなの党」はこう動く |
長谷川幸洋 |
42p |
機能不全に陥った日本政治を打開する政界再編の「軸」は何か? いまこそ新・保守合同のときだ |
安倍晋三/平沼赳夫 /山田 宏/櫻井よしこ |
48p |
有権者が要求するハードルは、明らかに高くなっている! タレント候補・惨敗、国民の成熟度を問う |
横田由美子 |
163p |
“注目の碩学”二人が核心に迫る! 融通無碍の日本文明 |
松岡正剛vs.鎌田東二 |
169p |
巻頭の言葉〈9〉 経済学の知見を謙虚に学べ |
若田部昌澄 |
19p |
日本の事件簿〈33〉 国労に良心はないのか? |
高山正之 |
13p |
ジャパン・ルネッサンス〈5〉 大自然と調和する日本人 |
竹田恒泰 |
194p |
〔徹底検証〕松下幸之助の夢・2010年の日本〈3〉 「教育」を立て直せ |
渡部昇一/亀田 徹 |
206p |
大アジア主義者の夢と蹉跌〈第11回〉 五・一五事件 |
田原総一朗 |
222p |
大宰相・原敬〈第45回〉 伊藤の外遊 |
福田和也 |
234p |
私日記〈第129回〉 ドメスティック派 |
曽野綾子 |
242p |
平成始末〈第9回〉 土下座 |
山折哲雄 |
250p |
高井戸の蛙、世相を覗〈20〉 新・中国大使には期待大 |
江上 剛 |
114p |
おじさんのための名作講座〈第21回〉 太宰 治と中島 敦 |
堀井憲一郎 |
116p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈国内政治〉 鳩山前首相、最後の公約違反? |
上杉 隆 |
32p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈生活社会〉 “増税やむなし”の不思議 |
山形浩生 |
34p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈科学技術〉 口蹄疫問題・迷走のワケ |
竹内 薫 |
36p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈情報文明〉 地デジ対策どころじゃない! |
山本一郎 |
38p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈医療健康〉 医療の世界にも「貧困ビジネス」 |
久坂部羊 |
40p |
経済問題・常識の非常識〈17〉 英国の“大胆な”財政再建計画 |
上野泰也 |
188p |
データで斬る“俗論・通説”〈6〉 「ねじれ」を招く小選挙区制 |
飯田泰之 |
192p |
「電気」は何処へ〈17〉 |
二見喜章 |
16p |
クールジャパン・次代の旗手〈9〉 オノデラユキ |
川島蓉子 |
8p |
和の美を愉しむ〈21〉 「果物」正岡子規 |
田中 大 |
12p |
Killerフレーズ 今月の名言&至言 |
1p |
|
Voiceブックス 編集者の読書日記 |
216p |
|
Voiceシネマ 編集者の映画三昧 |
218p |
|
Voiceレター 読者の感想&意見 |
219p |
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
Voice とは
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『Voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。