雑誌
Voice 2011年2月号
今月号の読みどころ
失策続きの民主党政権、新興国企業に追い上げられる日本メーカー、将来不安を増大させる医療&年金問題……2010年は暗い話題が多く、なんとなく元気を失ってしまった日本人。 そこで、今年こそ自信を取り戻すべく、『日本人を元気にする「10の特効薬」』を大特集。政治&経済から結婚&育児まで、いまの日本人が抱いている不安を「診断」し、その「処方箋」を実行すれば、2011年は必ず、自信と希望に満ちた1年になるはずだ!もう1本の特集は、「近代史に学ぶ『政治の決断』」。併せて、ご堪能ください。
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
【総力特集】日本人を元気にする「10の特効薬」
〈無能政権〉 首相はまず靖国に参拝せよ |
安倍晋三/日下公人/櫻井よしこ |
46p |
〈企業競争力〉 「10%台後半の消費税」で経済を上向きに |
中村芳夫 |
58p |
〈戦略なき経営〉 「志」あるストーリーで新興国需要をつかめ |
楠木 建 |
62p |
〈ガラパゴス化〉 過当競争&低利益率モデルのどこが悪い |
増田悦佐 |
66p |
〈社会保障〉 「事前積み立て」の導入で世代間格差の解消を |
小黒一正 |
70p |
〈医療崩壊〉 地域の中核病院は他の医療機関と連携せよ |
麻生 泰 |
74p |
〈農業自由化〉 産業界と手を組み「黒船」を迎え撃て |
高木勇樹 |
78p |
〈外国人流入〉 社会に新風を呼ぶ「まれびと」なら歓迎しよう |
高橋秀実 |
82p |
〈結婚&育児〉 理想を追求する一方で“適度な諦め”も必要 |
倉田真由美 |
86p |
〈異常気象〉 温暖化を防ぐ二つの新技術の研究を |
増田善信 |
90p |
|
||
時代を拓くコンセプト 徳のある政治家は“市民の議論”から生まれる |
マイケル・サンデル/聞き手:大野和基 |
22p |
この著者に会いたい! 「私自身、風来坊タイプの男に弱いんです」 |
三浦しをん |
94p |
|
【特集】近代史に学ぶ「政治の決断」
〈幕末〉 「寸士も譲らず!」の外交姿勢をもて |
渡部昇一vs.徳川家広 |
106p |
〈明治〉 “ニコポン桂”のリアルポリティークよ、再び |
渡辺利夫 |
114p |
〈戦前〉 党利党略に明け暮れた二大政党制の危うさ |
井上寿一 |
122p |
|
||
FRBは世界を救えるか――ピュリツァー賞記者と気鋭の経済学者が、2011年の行方を読む! バーナンキの金融緩和はたかだか水鉄砲 |
若田部昌澄vs.デイビッド・ウェッセル |
138p |
人間をハッピーにするのは食べ物とセックス、そして愛だけ? 「ドッグイヤー時代」の幸福論 |
小幡 績vs.東 浩紀 |
146p |
『この命、義に捧ぐ』に描けなかった真実 根本博外伝 |
門田隆将 |
188p |
「いま話題の劇作家」に直撃インタビュー! 「ベタ起こし」演劇、海を越える! |
岡田利規 |
158p |
|
若手論客が選んだ「日本が誇る傑作マンガ」
インテリジェンス専門家 小谷賢氏が選んだ3作 |
小谷 賢 |
166p |
歴史研究者 竹田恒泰氏が選んだ3作 |
竹田恒泰 |
168p |
経済評論家 三橋貴明氏が選んだ3作 |
三橋貴明 |
170p |
ノンフィクション・ライター 杉浦由美子氏が選んだ3作 |
杉浦由美子 |
172p |
特別インタビュー 「私の場合、描くものが少し“脇に逸れて”いるんです」 |
萩尾望都 |
174p |
|
||
はたして名古屋から日本を変えられるか? 減税に抗する「職業議員」との激闘記 |
河村たかし |
131p |
巻頭の言葉 〈2〉 若者よ、挫折力を鍛えよ |
冨山和彦 |
19p |
パナソニック、新興国制覇の闘い 〈2〉 インドのトラウマ |
財部誠一 |
200p |
大アジア主義者の夢と蹉跌 〈第16回〉 国民ノ天皇 |
田原総一朗 |
222p |
大宰相・原敬 〈第50回〉 内務大臣就任 |
福田和也 |
234p |
私日記 〈第134回〉 傍観者の安楽 |
曽野綾子 |
242p |
平成始末 〈第14回〉 『玄牝』 |
山折哲雄 |
250p |
彦にゃんの憂国ついーと 〈2〉 電子書籍の憂鬱 |
島田雅彦 |
30p |
世の流行にひとこと言わせて! 〈11〉 羽田で“文化大国”日本を実感 |
さかもと未明 |
100p |
高井戸の蛙、世相を覗く 〈25〉 国境なき現代の就活戦線 |
江上 剛 |
212p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈国内政治〉 片山大臣による革命「鎮圧」 |
上杉隆 |
34p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈経済財政〉 「金融緩和批判」の大誤解 |
飯田泰之 |
36p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈科学技術〉 「動物愛護」政策は茨の道 |
竹内 薫 |
38p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈生活社会〉 「ウィキリークス」は否定できない |
山形浩生 |
40p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈生活医療〉 現場を忘れた介護保険見直し論 |
最相葉月 |
42p |
クールジャパン・次代の旗手 〈14〉 [片山正通] |
川島蓉子 |
5p |
語り継ぎたい「モノがたり」 〈2〉 眼鏡 |
村上陽一 |
10p |
「凛たる女性」の肖像 〈2〉 松田理奈(ヴァイオリニスト) |
撮影/遠藤 宏 |
13p |
Killerフレーズ 今月の名言&至言 |
1p |
|
Voiceシネマ 編集者の映画三昧 |
214p |
|
Voiceステージ 編集者の観劇メモ |
215p |
|
Voiceブックス 編集者の読書日記 |
216p |
|
Voiceレター 読者の感想&意見 |
218p |
Voice とは
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『Voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。