雑誌
THE21 2021年11月号
今月号の読みどころ
「ミッドライフクライシス」――中年に差しかかり、環境や身体に変化が訪れることによって、心の葛藤が起きることです。会社では役職定年や定年が見え、親や家族との関係も変化し、介護や相続などの問題も出てくる。そうした時期に重なる心の揺れ動きは、軽く見てはいけない問題なのではないでしょうか。今回は「ミドルの憂鬱」の乗り越え方をメインのテーマにしました。
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
総力特集:メンタルの整え方
<第1部>仕事とキャリアに効くメンタル術 |
||
「中年の危機」を脱するためには? |
14p |
|
ミドルの心のモヤモヤを解消する「二つ目の顔」の作り方 |
楠木 新 |
16p |
自分にも、他人にも「勝手に期待する」のをやめよう |
村本理恵子 |
20p |
やる気低下や老害化を招く「脳の衰え」を防ぐ方法 |
保坂 隆 |
24p |
「繊細」と「鈍感」を使い分け心のバランスを守ろう |
五百田達成 |
27p |
「心理的安全性」を高めれば、安心して何でも言い合える |
石井遼介 |
30p |
<第2部>心の疲れをとる小さな習慣 |
||
「メンタル弱い」が一瞬で変わる7つの習慣 |
片田智也 |
36p |
ネガティブな感情とうまくつきあう〈シーン別〉怒りの対処法 |
戸田久実 |
40p |
「朝散歩&朝ご飯」で心も身体も疲れにくくなる |
樺沢紫苑 |
44p |
社会的要因が強く影響する「男性更年期障害」を克服するには? |
堀江重郎 |
47p |
特別企画
同居せずしてケアする「遠距離介護」成功の秘訣 |
太田差惠子 |
84p |
特別インタビュー
ミドル世代こそ、「質より量」で新しいことに挑戦しよう |
村上健志 |
81p |
第2特集:今さら聞けない「行動経済学」
新時代の「経済学」×「心理学」。行動経済学の使い途 |
54p |
|
人の心のクセを知ることでマネジメントもうまくいく |
阿部 誠 |
56p |
効果的に「促す」だけで、人の行動が劇的に変化する! |
大竹文雄 |
60p |
「流れの中にいる人」から脱却し、「流れを生み出す人」を目指そう |
坂口孝則 |
64p |
編集部お勧め・「行動経済学」の本10選 |
68p |
TOPICS
頭皮を健康にして髪を増やす! 自宅でできるセルフ毛髪ケア |
辻敦 哉 |
70p |
連載 ほか
図解で深掘り! 時事ワード 第11回 衆議院議員総選挙 |
近藤哲朗 |
6p |
私のターニング・ポイント 第83回 過去の肩書にしがみつかず、大企業から「レジ打ち」を経て、日本法人社長に |
薄井シンシア |
10p |
悩めるマネージャーに伝える「部下指導で一番大切なこと」 第2回「認めて、任せて、ほめる」の適切なやり方とは? |
丹羽宇一郎 |
73p |
カレー沢薫の明るい悩み相談室 第23回「伝えたことをすぐ忘れる上司」の対処法 |
カレー沢薫 |
76p |
「男らしさ」の呪縛 最終回「男」の呪いを解く |
奥田祥子 |
92p |
心をつなぐ英語表現ワンフレーズ 第8回「悪いことばかりじゃないよ」 |
松本祐香 |
96p |
オネエ精神科医Tomyのお疲れメンタルクリニック 第11回「自己肯定感」のお悩み |
Tomy |
98p |
老舗企業トップに聞く「不易流行」の経営 第11回 天から見て恥じない経営で、フルーツの本当のおいしさと健康を伝える |
青木信博 |
106p |
この本の著者に話が聞きたい! 第11回『未来は予測するものではなく創造するものである』 |
樋口恭介 |
108p |
商品に歴史あり 第335回「アートネイチャー」 |
藤井龍二 |
100p |
あの“ビジネススキル”を試したら 第83回「魅力的なビル」の巻 |
ichida |
112p |
「仕事に使える」ビジネス情報源
Concept & Message |
1p |
|
今月のキーフレーズ |
5p |
|
今月のキーポイント3 |
8p |
|
読者からのおたより/『THE21』から生まれた本 |
78p |
|
次号予告/編集後記 |
80p |
|
定期購読のご案内 |
102p |
|
「THE21オンライン」のご案内 |
104p |
|
読者プレゼント&インフォメーション |
105p |
|
編集長の気になるエンタメ情報 |
110p |
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。