雑誌
THE21 2022年5月号
今月号の読みどころ
現代ビジネスパーソンに必須のスキルと言われる「データ分析」。では、文系ミドル(IT人材でもエンジニアでもないミドル世代のビジネスパーソン)は、データ分析といかに向き合っていけばいいのか。目指すべき人材像や学び方を徹底取材しました。
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
総力特集:文系ミドルだからできるデータ分析・活用術
<第1部>文系ミドルの強みが活きる「データの使い方」 |
||
単なる数値をストーリーにするのが文系ミドルの役割だ |
冨山和彦 |
10p |
まずは無料分析ツールを自分の仕事で使ってみよう |
神田昌典 |
14p |
文系ミドルが目指すべき2つの到達点と学び方 |
マスクド・アナライズ |
18p |
行動と課題解決につながるデータ活用の6つの注意点 |
中野 崇 |
22p |
対戦相手の分析はもちろん選手指導にもフル活用する |
倉嶋洋介 |
26p |
PDCAを回し続けて独自の「切り口」を見つける |
冨田和成 |
28p |
データ結果の裏にある読者の「切実度」まで読み取る |
山岡朝子 |
30p |
<第2部>今より2倍売れる!超実践的データ活用術 |
||
データをきれいにするだけで営業効率は2倍になる |
高橋威知郎 |
34p |
既存商品の課題を「因数分解」でまず把握しよう |
齋藤健太 |
38p |
「ユーザーの動き」を解析し訪問数・注文数を増やす |
小川 卓 |
42p |
一発で通るプレゼンは「詳細データ」を表に出さない |
前田鎌利 |
46p |
<第3部>シチュエーション別 今すぐ使える「Exelデータ分析」実践講座 |
||
数字の「バラツキ」を見える化する |
斎藤広達 |
50p |
数字の「相関」をざっくりと把握する |
斎藤広達 |
52p |
重回帰分析で「判断の軸」を手に入れる |
三木雄信 |
54p |
編集部厳選!Excelのデータ入力ワザ7 |
56p |
第2特集:先駆者たちに聞く!メタバース・NFTは世界をどう変えるのか
これだけはまず押さえたい!基本キーワード解説 |
82p |
|
なぜ「メタバース」「NFT」がこれほど注目されるか |
佐々木俊尚 |
83p |
YouTuberのような存在が仮想空間でも続々生まれる |
加藤直人 |
86p |
取引履歴も追跡可能で「リアル以上に健全」な市場へ |
德地佑悟 |
89p |
圧倒的な「自由度」が創り手の想像力を解き放つ |
鈴木貴歩 |
92p |
発行者と所有者が協働したプロジェクトが活発化する |
高尾俊介 |
94p |
Series Interview
揺るぎない「自信」と「謙虚さ」を併せ持つ人であれ |
小林一雅 |
58p |
年を取ってきたら、ホンマに甘え上手が勝ちなんです |
間 寛平 |
62p |
Topics
40代・50代のための「推しエコノミー」入門 |
中山淳雄 |
65p |
仕事も家事も学び直しも全部できる「ながら」時間術 |
棚田健大郎 |
68p |
連載 ほか
松下幸之助の順境よし、逆境さらによし 第5回 事業は人にあり。物をつくる前に人をつくる。 |
渡邊祐介 |
6p |
コロナ後の日本経済「復活への7つのアジェンダ」 第3回 人工知能の「育児環境」を整えよう |
鈴木貴博 |
72p |
Web3.0がもたらす未来 第2回 NFTがデジタルデータに新たな価値を生んだ |
山本康正 |
74p |
ビジネスに使える「謎解き思考」トレーニング 第5回 |
クロネコキューブ |
96p |
日本で広がる新しい働き方の可能性 第5回 7割の非エンジニアも参加!全社員向けAI基礎研修 |
エイチーム |
98p |
商品に歴史あり 第341回「プッチンプリン」 |
藤井龍二 |
100p |
私の原動力 第5回 SNSでファン網を全国拡大“愛される水族館”の作り方 |
秋澤志名 |
106p |
著者に聞く! 話題書一行要約 第5回『だから僕たちは、組織を変えていける』 |
斉藤 徹 |
112p |
Information
編集長よりご挨拶 |
1p |
|
今月のキーフレーズ |
5p |
|
読者からのおたより/『THE21』から生まれた本 |
78p |
|
次号予告/編集後記 |
80p |
|
定期購読のご案内 |
102p |
|
「THE21オンライン」のご案内 |
104p |
|
読者プレゼント&インフォメーション |
105p |
|
今月の気になるエンタメ&新刊情報 |
109p |
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。